「直す」作業

本格的に冬トレが始まり、各自、自分の良くない習慣を「直す」作業に取り組もうと選手たちに話をした。

投球フォームや打撃フォームはなかなか直らない。
試合が無いこの冬に時間をかけて取り組まなければならない部分だ。

練習の大半は「直す」作業だと言っても過言ではないだろう…
試合よりも「直す」作業に苦戦している選手が多いかもしれない…

「直しさえすればよい。」
これが私が端的にたどり着いた結論だ。
あれこれとできない言い訳を探す必要もない。
細かいことに神経を使う必要もない。
直しさえすればよい、という淡白な思考が良いのではないかと思っている。

車も修理してこそ使うことができるように自分自身を直すことだと先生は人生のコーチをしてくださった。
労力は要るが、早く直してしまえば、その分だけ、直した自分を持って活動することができる。

また、いち早く直すことを最近コーチングの中では強調するようにしている。
もちろん、一日二日で直るものもあるが、長い時間が必要な場合もある。

自分がどれだけ心を固くし、絶対直すという信念を強く持てるのかが「勝敗」を分けると思う。

とは言うものの、実際には「直す」作業で自分に失望し、リタイアする場合が少なくない。
直すことができずに、自分は実力がないのだと思ってしまうからだ。

実力が問題ではなく、体質が問題だ。
(2014年5月11日主日の御言葉より)

先生は問題の本質を突かれた。
実力だと思う問題の根本は、実は、体質の問題であることが大半だ。
体質を改善すればよいのだということをまずは深く認識しなければならない。

また、「直す」作業、すなわち、体質を改善するには段階が必要だ。
階段を一段ずつ上がるように、段階的に、漸進的にやらなければならない。
これも先生が教えてくださった方法だ。

例えばいきなりグランド10周を毎日走ることを習慣にしようとするとハードルが高すぎて挫折する。
最初は3周くらい、いや、1周から走り始めてもよいだろう。
そうして無理なく、負担感を感じなくなったら5周、次は7週と上げていく。
そうして10周を走れるようになるのだ。

現代社会は素早い変化を求められることがある。
しかし、物事の理は、「万事に飛躍なし」だ。

 

指導する側も段階的に指導することに留意しなければならない。
結果を求めるがゆえに、急ぐあまり階段を2段3段4段飛ばしで上る途中で足をくじくように、選手がつぶれてしまう。
私も深く戒めて、冬トレに臨みたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA