プロの立ち居振る舞い

先日、初めてプロ野球選手にノックをさせていただく機会に恵まれた。
プロの立ち居振る舞いはやはりプロと言える次元のモノであり、一挙手一投足に芸術性を感じた。
ノックをしながら心の中で興奮し、感嘆した。

私は常日頃からノックを打つ際に気を付けていることがある。
それは「ボールの回転」だ。
試合で打者が打ち損じたゴロ(グランドボール)にはほぼトップスピンがかかっている。
ノックではボールの上を撫でるように打てばトップスピンがかかり、ほぼ試合と同じような打球をノックで受けることが可能になる。
逆にボールの下をこするように打てばバックスピンがかかってしまうため、試合で実際に来る打球とは異なってしまう。
トップスピンは手元でボールが加速するが、バックスピンはボールが失速するため、バックスピンのボールばかりを練習で受けているとトップスピンのボールに差し込まれることになる。
また、トップスピンをかけながら低いバウンドの打球を打つことがなかなか難しい。
私は姿勢を低くし、手首を返して打つようにしている。
いつも試合を意識し、試合同様の打球を受けることができるようにすることが大切だと思う。

 

さて、普段は小中学生を相手にノックをするため、そこまで力を入れる必要はないが、この日に限ってはバックスピンの回転数と打球速度を上げるためにギアを入れ替えた。
彼はこの日の課題をバックハンドに置いていた。
ショートの位置で三遊間の打球を80球ほど受け続けていた。
何回か落とすことがあったのだが、その度に次はどのように動こうかとグローブの動きや足の動きを細かく確認しながら受けていた。
「ラスト」と声があがってから10球以上打った。
納得がいくまで受け続ける姿にまた感嘆した。

 

また、彼が使用するバット選びに同行させていただいたことがあった。
長さや重さ、グリップの太さや芯の位置、カラー・デザインに至るまで100本以上ある中から自分にしっくりくるバットを選んでいた。
時間をかけて何度も触りながら、スイングもしながら3本を選んで今後使ってみると言って購入していた。
チームから提供されるバットが当然あるにはあるが、自分の目で見て、肌で感じて、勝負の場に同行する戦友を選ぶ姿を見ながら、プロという世界に住む人間の立ち居振る舞いを学ぶことができた。

 

人は直接見て学ぶことが大きいことを実感した。
人生のロールモデルになる人の立ち居振る舞いを見れば「ああ、このようにすればいいのだ」と肌で感じることができるからだ。

野球のみならず、人生の目標となる存在を定めたならば、たくさん見て、学んで、その生き様に挑戦していくこと。
「霊肉新しく」と先生がおっしゃってくださったが、そんな挑戦をこの年末から始めて、来年一年を素晴らしく過ごしたいと思う。

悪ふざけが大きな事故に繋がる…

先日、一歩間違えば命を落としかねない事件が起こった。
練習前に選手が悪ふざけをして、凍った川の上を歩いていた…
普段は比較的流れの速い川だが、日中も氷点下の気温が続いたため凍った。
とは言え、人が乗って耐えられるほどの分厚さではなかっただろう…
その選手は氷が割れて落ちた…
現場を目撃してはいないが、後で本人に話を聞いてみると、氷が割れて膝上まで水に浸かったとのこと…
幸いにも流されずに済んだが、震えながら家に帰った…

面白半分で、好奇心で何かをすることがあると思う。
しかし、その末路を全く考えずに行なうことは非常に危険だ…

幼い選手たちはそのような危険予知能力が乏しい。
だから常日頃から教育を繰り返さなければならない。
自分の命を自分で守ることができるようにしてあげなければならない。

今回の一件、大事に至らなくて本当に良かったのだが、良かったでは終わらせてはいけない問題。
練習前の選手の動きまで統制することは難しいし、あまり縛ってはいけないが、目の届かないところで問題が起こらないように教育しなければならないと気を引き締めた。
選手たちを育てて素敵な野球選手に作る以前に選手の命を守る指導者にならないといけないと、この一件を深く心に刻みたい…

氷点下での練習を通して

日曜日に雪が降り、月曜日から日中氷点下の天候が続いた。
この環境下で5年の歳月を過ごしているが、さすがに氷点下での練習には身体が悲鳴を上げる…
分厚い靴下を履いていたのだが、足の指先の感覚がなくなり、しもやけになった…

そこまでしなければならないのか?と思うかもしれない。
しかし、そこまでしなければ一流にはなれない。
人が休む時に人一倍努力してこそ人の上を行くことができるだろう。

極寒の中での練習を経て、家に帰って先生の御言葉を聞いた。
私の小さな実践に結び付く先生の偉大な実践の御言葉が胸に突き刺さった。

先生は修道生活の期間にテドゥン山で祈られた。
先生が実際に祈られた場所を訪れたことがあるが、そこは岩壁の頂上であり、フェンスも何もないため、落ちたら命の保証はない場所…
さらに冬は氷点下10℃から20℃まで下がり、松の木が寒さで死ぬような場所…
そのような場所で先生は神様を呼び求め、全世界のために祈り、真理を探求した。

氷点下で一日に数時間の練習をするだけでも身体が悲鳴を上げるのが人間…
どのようにして先生が御言葉を受けたのか、少しは肌身で感じた…

偉大な実践から出るそのヒトコトを持って今日一日も生きられることに本当に感謝だ。