野球の練習をアレンジする~キャッチボールの時に覚える足さばき・ステップ~

野球の練習をアレンジする」と題して、アレンジした練習を紹介すると書いたが、今日、早速、紹介していきたいと思う。

今回はキャッチボールのアレンジ。
キャッチボールをする際に、ボールの捕球の仕方に制約をかけるとキャッチボールの中身が変わってくる。
キャッチボールをただの肩慣らしとして考えず、ボールの捕球を意識せずにただ何となく行なっているところを足さばき・ステップを覚える絶好の機会と捉えていく。

1.グローブ側の足を半歩前に出して捕球する。
正面のゴロ捕球はローブ側の足を半歩前に出して捕球する。
姿勢は異なるものの、足さばき・ステップをキャッチボールの中で身につけることは十分に可能だ。

2.投球腕側の足(投げる際の軸足)を半歩前に出して捕球する。同時にボールの握り替えをする。
ボールを捕ってから投げるまでの時間を最大限短くしようとするならば軸足に体重を乗せながら捕球と握り替えを同時に行なわなければならない。
この動作は数千、数万回の反復が必要だ。
キャッチボールをする時には毎回意識して行なうことをおススメする。

3.投球腕側の足(投げる際の軸足)を半歩後ろに引いて捕球する。
これは内野手がダブルプレーを取る際に使う足さばき・ステップだ。
一例だが、セカンドがショートからボールを受け取る際には、ベースをグローブ側の足で踏み、軸足を後ろに引きながら捕球する。

この3種類以外にも様々にボールの捕球方法にアレンジを加えることができると思う。
「今日は捕球時に2の足さばき・ステップを練習してみよう!」とキャッチボール前に一声かければ内容のあるキャッチボールになるのではないだろうか。

 

一年間「新しく変化して行ないなさい」という御言葉を命の御言葉だと思い、考えから忘れず、毎日行なって生きなければならない。
(2021年1月3日主日の御言葉より)

今年一年、今までも行なっては来たが、一層新たな野球の練習の方法を模索し、野球の練習をアレンジしていきたいと思う。
乞うご期待。

野球の練習をアレンジする

人は毎日毎日同じことを繰り返すと倦怠感を感じる。
野球の練習においてももちろん同様…
ウォーミングアップ、キャッチボール、ノック、バッティング、ランニング…
毎日毎日同じ練習が繰り返し続くと野球がどれだけ好きだったとしても倦怠感を感じるだろう…

反復練習は不可欠だ。
同じ練習メニューが多少続くことを咎めはしない。
しかし、指導者たちは選手に多様な練習内容を提供できるように研究しなければならないと思う。

私は小中学生を相手に指導をしているのだが、練習をアレンジして選手のモチベーションをいかに保つか、いつも創意工夫をしている。
小中学生は熱しやすく冷めやすい気がする。
毎日は難しいが、毎週何かしら練習をアレンジすると目の色を変えて練習に食いついてくる。
特にゲーム形式(勝敗の付く)の練習に定評がある。
ランニングをたださせると拒絶反応が返って来るが、「リレー」と言うと「イェーイ!」と来る。
走ることには変わりないのに…笑

「新しくしなさい」とおっしゃった。
練習をアレンジすることにおいても、さらに研究して、新しい練習をたくさん開発していきたいと思う。
今後アレンジした練習を紹介していこうと思う。乞うご期待。

除雪作業

昨晩から明け方にかけて雪が降った。
約7cmほど積もった。
気温もぐっと下がり、氷点下6℃だった。

日が昇る前、アパートの駐車場と前の道路の除雪作業に取り掛かった。
日が昇って気温が上がれば雪が溶けて氷になってしまうため、疲れた身体を精神で治めて敢行した。

除雪作業をしながら、先生が除雪作業をされた姿が思い浮かんだ。
先生の故郷に訪れてくる多くの人たちのことを考えて、自分が通る道以外もきれいに雪かきをなさったその姿…
神様を愛し、全ての人たちを愛して絶えず行なわれる先生の偉大な生き様に挑戦する思いで、私もアパートの駐車場全体を除雪した。

 

1時間ほどで作業は終わった。
大きな達成感に満ちあふれた。
何事も自分自ら進んでやってこそ喜びや達成感を大きく感じることができると思う。

ある一句が思い浮かんだ。

各自は惜しむ心からでなく、また、しいられてでもなく、自ら心で決めたとおりにすべきである。神は喜んで施す人を愛して下さるのである。
(コリント人への第二の手紙9章7節)
自分自ら喜んで人に施す実践をこれからもしていきたい。