熱情・向上心

昨日、ミーティングでこのように話した。

今まで一生懸命にやってきた。
でも、ここでもう一段階ギアを上げよう!
熱情がないといけない。
皆、持っているが、もっと強い熱情を持って練習に取り組もう!
だからと言ってただ声を大きく張り上げて練習しようということではない。
もっと遠くに飛ばそう、もっと速いボールを投げよう、もっと精密にボールを捌こう、もっとうまくなろうという向上心を燃やして練習に取り組もうということだ!

冬のトレーニングをこなしながら、日常のメニューをただ消化しているだけのような雰囲気がチーム内で漂っていた…
「現状維持は衰退だ」という意識で常に上を目指す向上心を持てるようにと選手たちに話をした。

 

先生は故郷・月明洞を開発し、岩の造形、運動場、芝生、湖、水泳場、散策路など様々に作られた。
私の目にはほぼ完成したように思え、あとは使うだけだと思っていたが、私の考えはあまりにも愚かだった…
先生はもっと良く開発なさり、今も休まずに手を加えていらっしゃる。
そんな先生の姿を見ながら、このように万事もっと良くしようと思って行なえばどれほど素敵な人生を送ることができるだろうか!と人生の哲学を悟った。

野球においても同じだ。
神様が創造してくださった芸術の世界は深く深い。
探求すればするほどにその真価を感じ取るようになる。
プレーを見ながら、あるいは自分がプレーをしながら鳥肌が立った経験があるだろう。
もっとうまくなろうと技術を磨けば磨くほどに、原石が磨かれて異彩を放つようになるように、見る人を虜にし自身も驚くようなプレーをすることができるようになる。

 

この冬、練習がマンネリ化しないように練習をアレンジする努力は欠かしていない。
しかし、選手自身がもっと積極的な態度で練習に取り組まなければ際立つ発展は見込めないと思い、昨日のミーティングで話をするに至った。

1月もあと1週残っていない。
歳月人を待たずというが、春はすぐに来る。
試合を見据えて練習にもっともっと熱情を注いでいきたいと思う。

「野球を通して」という言葉を用いる意味

野球を通して人間的成長を促す、と言うように、「野球を通して」何かを成そうと言う。
野球をすることそれ自体が目的ではなく、あくまでもそれが手段ということなのだが、「野球を通して」という言葉を用いる意味は深く深いと私は考える。

野球のための人生ではない。人生のための野球だ。

そうやって何度も教育されたことがあるが、実際に野球をやれば野球をすること自体が目的になってしまう。
本当の意味で人生の中に野球というものを正確に位置付けることができている人がどれほどいるだろうかと疑問に思うことが多々あった…

 

先生は周囲の人からサッカーに狂ったと思われるほどにサッカーをして来られ、今もサッカーをされている…
しかし、先生はサッカーに狂ったわけではなく、サッカーが好きだからという理由だけで行なったわけではない。
先生の目的は人々の想像をはるかに超越した天にあった。
詳細は「私は人生を学ぶために運動をする」に譲るが、結局は「サッカーを通して」このように人生を生きるのだと叫ばれているのだ

 

人生を生きる意味を分かっていなければ人生の中に野球というものをどうやって正確に位置付けすることができるだろうか?
「野球を通して」という言葉は人生を生きる意味を分かった者だけが正確に用いることができるのではないだろうか?

以前、そんなにも「野球、野球、野球」というけれど、そんなにも野球が好きなのか?と言われたことがある。
正直、私は野球なしでも十分に生きていける。実際、野球から完全に離れようと何度もした。
しかし、「野球を通して」できることがあり、自分にはその使命があっていると悟った時からはそのような考えはなくなった。
人生の中で野球というモノを正確に位置付けることができたからだ。

今は先生のように「野球を通して」人生を伝えたいという思いでこのブログを綴っている。
もっと学んで「野球を通して」多くのことを伝えていきたい。

トレンドを掴み、最先端の技術と知識を学ぶこと

今年、「新しくしなさい」とおっしゃって、新しいモノを取り入れようと様々に考えを巡らせている。
新しいモノと言っても、もうすでにどこかで誰かが使い始めているモノもあるだろう。

その分野のトレンドは何なのか、情報をたくさん収集しなければ乗り遅れてしまう。
その分野の最先端の技術や知識を学んでいかなければ取り残されてしまう。

例えば、スマホによって簡単に動画を撮影して見ることができるようになった。
経験や感覚に頼る指導のみならず、動画を見せて客観的な視点から説明することで、より説得力のある指導が可能になった。

『新しいアイテムの購入』という記事の中でスイング速度、角度を分析できるセンサーを取り入れたことを紹介したが、選手もただ「ああだ、こうだ」と感覚的なことを言われるよりも具体的な数字を言われた方がよく受け入れている。

 

野球界のトレンドは何か?と問われ、最新の測定機具や練習用具などがすぐに口から出てくる人がどれくらいいるだろうか?
日本にはまだ入ってきていない練習用具がアメリカでは数年前に開発されて使用されている事実を知った時には衝撃が走った…

いつもアンテナを張っていないといけない。
いつも新しくしようと思って新しいモノを探さなければならない。
現状上手くいっているからと言って満足しないで、学び続ける姿勢を持たなければいけない。と思う。

トレンドを掴み、最先端の技術と知識を学ぶことで大きく転換する2021年にしていきたい。