甲子園球場100周年

1924年、今から100年前に甲子園球場は完成しました。
甲子園球場は野球人たちにとって「聖地」と呼ばれるほどに特別な場所として知られています。
私も約20年ほど前に聖地を目指して日々努力した身ですが、その場所に足を運ぶと今でも当時の記憶が鮮明に蘇ってきます。

先日、甲子園球場に夏の高校野球を見るために足を運ぶ機会がありました。
甲子園球場でプレーする高校球児たちの姿はいつ見ても感動を呼ぶものがあります。

実は、昨年も足を運んだのですが、今年はひと味違う視点を持って見ることができました。

まず、高校球児たちのプレーについてです。
そのプレー一つひとつがどのような過程を経て生まれるようになったのか、その背景に注目しました。
数万の練習の過程を経て生まれたプレーは芸術という表現がピッタリなほどに美しく見えました。
どれほど練習を積めば物凄い観客と猛暑の中でそのようなプレーをすることができるでしょうか?
今週の御言葉、条件対価という話が出ましたが、やはりタダはなく、練習という条件を積んだ対価としてそのようなプレーを得たのだということを確信しました。

また、監督の役割についてです。
監督は選手の代わりにプレーしてあげることはできません。
練習の中で手取り足取り教えることはできますが、試合中は選手がやるしかありません。
最終的には選手がどうするのか、その責任が大きいということです。
神様も同様に、人間に責任分担をお与えになり、神様が御言葉はしてくださるけれども、人間がどうするのか、その責任が大きいということを深く知るに至りました。

その他にも多くの信仰のことを野球を通して学び知ることができることを私は強調したいです。

さて、甲子園球場は100年という歴史を刻みました。
その100年の歴史の中で様々なストーリーが生まれました。
100年という歳月は人間の人生を考えると非常に長い時間です。
100年という歳月であってもいまいちピンと来ないのに、神様の宗教歴史6000年と言われてしまうと余計にピンと来ない人たちが多いかもしれません。
しかし、歴史は確かに存在した事実です。
その歴史の事実に目を向け、その先代たちが築き上げて来たモノを今の自分たちの人生に活かすことが非常に大切です。
甲子園球場の歴史、そして神様の歴史、歴史という大きな遺産を存分に活かす人生を送りたいと思います。

「良心」の生きた野球少年たち

先日、娘・息子を連れて公園に出掛けました。
その公園は、今はもう使われていない駅舎をそのまま残し、周辺に遊具と芝生を引いて広々と遊べる趣深い場です。
駐車場も広く、学校終わりや休日にはたくさんの子どもたちが集う場ともなっています。

そのような公園にプラスチックのバットとソフトテニスボールを使って野球をする野球少年たちがいました。
(ボール遊びを禁止する公園が多いですが、その公園は禁止していませんでした。)
私は、彼らの姿を見ながら、「比較的安全なバットとボールを使用しているならば多少人が多くても安全面には問題なく大丈夫だろう、なかなか野球をする場所がないだろうから広い公園で野球遊びができて楽しいだろうな~」と思っていました。

さて、野球少年たちの様子を続けて見ていたのですが、ピッチャーの子が良いボールを投げていたのでバッターの子がなかなか打てていませんでした。
そうして、バッターの子は少し嫌気が差したのか、ノックを打つように自分でトスをあげて、思い切りスイングをしました。
ジャストミートし、打ったボールはとてもキレイな放物線を描き飛んでいきました。
ボールは駅舎の屋根を越え、駐車場の方へ…
次の瞬間…
「ボン」
ボールが駐車場に止まっていた車のボンネットに直撃してしまいました。
瞬間、子どもたちはヤバいと言って身を隠しました。
ボールが直撃した車にはたまたま持ち主のおじさんが乗っていて、何かが当たったことに気が付いて車から降りて来ました。
おじさんは周囲を見渡しながら車を細かくチェックしていました。

私はその状況を注視していました。
野球少年たちは身を隠した後、どこかへ行ってしまいました。
周囲を見渡してみると、その現場から少し離れた所で彼らの姿を発見しました。
その時、私は正直に謝るようにと野球少年たちを教育しようかと思いましたが、彼らの話に耳を傾けてみると、謝りに行こうと言って相談しているようでした。

10分ほど経過した後、野球少年たちは重い足取りで車の持ち主のおじさんのところへ向かいました。
そして、正直に自分たちが車にボールを当ててしまったことを謝っていました。
その車はピカピカでおじさんは相当車を大切にしているようでした。
私は、その子たちの親に電話して何やら弁償でもしてもらわないと困るとでも言うのかもしれない、と思いました。
しかし実際には、野球少年たちが正直に言って来たことと、ボールが柔らかいソフトテニスボールだったことでそれなら大丈夫だと言ってくれたそうです。
「あのおじさんめっちゃ優しくて良かった~」と言いながらこちらの方へ歩いてきました。

この写真はイメージです。

この一件を見ながら、私自身の心と行ないを省みました。
果たして、正直な心、素直な心、生きた良心を持って生きられているのか…

マタイによる福音書18章3節
「よく聞きなさい。心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう。

野球少年たちのように生きた良心を持って生きていきたいものです。

チョンミョンソク牧師は10代の時、鏡を見ていて不細工だと思い、見ていた鏡を割ったそうです。
その時、「顔が問題ではない。心が醜ければ顔が醜く見える。」とイエス様から教えてもらい、一層心をよくつくったのだと話してくださいました。
(参考:2024.5.19主日の御言葉「心の畑を肥沃な畑につくりなさい」)

自分の心を磨き、心身ともによくつくっていくことができるよう一層努力していこうと思います!

「最後までやること」がどれだけ大事なのか気づいた野球の試合

先週の土曜日に野球の試合がありました。
試合前に上空を見上げると、太陽の周りに虹が出ていました!

前回も同様に虹が出ていましたが、いつも自然万物を通して神様が共にしていらっしゃることを見せてくださっています!
また、ハトのような鳥の形象の雲も出現しました!!

「天には栄光、地には平和」がモットーのチームに見せてくださった平和の象徴物ではないかと感じました!

さて、試合の結果はと言いますと…
0‐1で惜敗…
今年に入って初めて涙をのむ結果となりました…
1点が本当に遠く遠い試合でした…
満塁のチャンスを3度も作ったのですが点が入らず、残塁数が合計10を超える本当に惜しい試合となりました…

私は9番投手で出場、7回を投げて1失点、打っては2打数2安打1四球という結果でした。
2安打の内の1本がとても印象に残っています。
2アウトランナー1塁、ボテボテのサードゴロを打ったのですが、最後まで諦めずに全力疾走して内野安打!
何とかして1点を取りたい、何としても後ろに繋ぎたいと思い、主神様を切実に呼びながら掴んだ安打でした!
打った瞬間、凡打と分かりましたが、しかし!アウトとコールされるまで・最後まで必死にプレーすることでやはり何かが起ったわけです!!
サードが瞬間握り損ねて間一髪セーフとなりました!

得点できそうだった場面も正直ありました。
2アウトランナー2塁でセカンドフライが上がりました。
2塁ランナーだった彼はアウトだろうと思い、全力疾走していませんでした。
そうしたら、セカンドがフライを落したわけです…
結果3塁でストップ…
野球に「たら・れば」は禁物ですが、最後まで全力疾走していたならば点は入っていたことでしょう…

「最後までやること」がどれだけ大事なのか、2つのプレーを通じて痛切に感じました。
試合自体はもちろん、一つひとつのプレーにおいても「最後までやること」によって結果が変わってきます。
チョンミョンソク牧師先生も「最後までやること」がどれほど大事なのか、「最後まで」という歌まで作詞作曲されるほどに声を大にして説いてくださいます。

野球に限らず、全ての物事に取り組む上で、この「最後までやること」さえ上手くやるだけでも多くの成功を収めていけると思います。
今後の試合においては、「最後までやること」をチーム内で今一度徹底していきたいです。