野球離れに歯止めをかけるためにできる1つのこと

最近は野球離れに歯止めをかけるために、私に何かできることはないだろうかと考えている。
最近文章を書いていなかったことを思い出し、とにかく書き始めたところ、不図した1つの考えが浮かんできた。

「野球がいくら好きだとしても、日常の中で“余裕”がなければ野球から離れてしまうのだなぁ…」

多忙な日常の中で、私自身が野球から遠のいていることを悟った。

“野球離れに歯止めをかけるためにできる1つのこと” の続きを読む

手に刻まれた文字

北京オリンピック、女子カーリングの選手が手にメッセージを書いていた。
なぜ手にメッセージを書いていたのか?
その理由は「試合中に忘れないようにするため」だった。

野球選手もグローブに刺繍したり帽子のつばにメッセージを書いたりしている。
いつも自分に言い聞かせるために自分に必要な核心のヒトコトが刻んであるというわけだ。

さて、女子カーリングの選手が手に書いていたメッセージとは「私はいい選手だ。自信がある。楽しもう!」というものだった。
そのメッセージは彼女たちの競技に対する観を表わしていると思う。
「楽しもう!」のヒトコトに集約されるスポーツという文化芸術に対峙する精神は、勝利至上主義に代表されるように、純粋に文化芸術を謳歌できない現代スポーツに親しむすべての人たちに必要となるだろう。

彼女たちが国内予選の決勝の戦いを振り返るドキュメンタリーがあった。
決勝戦は最後の1投で勝敗が決まるという大接戦だった。
その1投を迎えたその瞬間の心境をある選手はこう振り返っていた。

「これで決めれば私たちがオリンピックに行けるが、同時に相手チームはオリンピックに行く道が閉ざされる。争うのが嫌だ。両チームともオリンピックに出れたら良いのに。」

この心情に私は衝撃を受けた。
彼女らは相手と戦うのではなく、あくまでも相手がいる中で自分たちのパフォーマンスをしているのだと続けて話していた。

この時、私は全然悟れていなかった自分に気づいた。
40年あまりも前から、この境地を超えて、キリスト教福音宣教会のスポーツの中でチョンミョンソク牧師は「相手を恋人のように思ってプレーする」ことを実践してきたことを。
競技をする際には誰もが相手のことを争う敵だと考えていると思う。
競技が終わった後に互いに称えあう姿は目にするのだが、競技中にもその気持ちを、その心を持ち続けている選手は多くはないかもしれない。

また、チョンミョンソク牧師はスポーツを通して絶えず神様の喜ばれるプレーをして神様に栄光を帰すことを忘れない。
「芸術を贈り物として下さった創造主に背を向けるな。それは神の前で大きな失礼を冒すことだ。」ともおっしゃったように、くださった神様に感謝し、栄光を帰するプレーをオリンピックを含めもっと見られる日を望む。

神様を信じて愛して生きるある野球少年が「神様、助けてください」と神様により頼むメッセージをバットに刻んでいた。
打席に入る前にはいつも見て祈っていたのだとか。

人それぞれに自分に言い聞かせるメッセージがあると思う。
私は「ひたすら神様」というヒトコトを忘れずにこれからも野球で神様に栄光を帰したいと思う。

春の甲子園・選抜大会に出場できる高校を選抜する問題から考える

最近、高校野球界でホットな話題となっているのが春の甲子園に出場する高校を選抜する問題。

準優勝チームが甲子園に行けず、ベスト4のチームが甲子園に行けるという事実に賛否両論が沸き起こっている。
単純な勝ち負けで決定するわけではなく、選抜だからこそこのようなことが起こりえるわけだなのだが…

「試合で勝ったのに甲子園に行けない…」

この事実に多くの甲子園を目指す球児たちは戸惑いを感じているかもしれない。

勝って甲子園に行くことが至上目的ならば、この事実は憂いでしかない。
しかし、負けても取り組みが評価されて甲子園に行けるならばそれ以上に嬉しいことはないのではないだろうか?
また、勝っても勝ち方に対して審議をかけて問題があるとなれば甲子園に行けないようにするのならば、これもまた球児たちが真に望む甲子園という舞台への挑戦に繋がっていくものになるのではないだろうか?

事実かどうかは分からない。
準優勝チームでは走塁妨害を狙うような練習に取り組んでいたという情報を得た。
ルールの中で行なうことに関しては、誰も何も文句はつけない。
しかし、ルールの範囲内という名目を使って、勝利という欲望を満たすために、ありとあらゆる手段を使っても良い、となるならば、これには待ったをかけなければならないと思う。

どういう野球をするか、野球というスポーツの品に関わる部分は、野球に携わるすべての人たちが責任を持って考えていかなければならないと思う。
チョン・ミョンソク牧師は「文化芸術は神様が人間にくださった最も良い贈り物だ」と教えてくださったが、神様がくださった文化芸術を人間の愚行によって汚すようなことがあっては決していけないのではないか…
人間的に考えても良心の呵責を起こすようなプレーは避けたいものだ…

今回の一件が、野球というスポーツの在り方自体を考えるきっかけになることを心から願う。
そして、野球という神様がくださった素晴らしい文化芸術がより崇高なものへと昇華され、より多くの感動を呼び込む文化芸術になることことを心から願い祈る。