スポーツは表現の場

ある横綱に「横綱にふさわしくない“注文相撲”」だと批判が集中。

その際にその横綱が何と回答したのか。

 

「人に認められたくて相撲を取ってないし、自分の相撲人生を生きてます。」(スポーツ名言集より)

 

僕はとても感銘を受けました。

自分が何たる者であり、自分がどのような人生を歩んでいるのか、堂々と言える。

今の自分を振り返って見た時に、まだまだやなぁと感じました。。。

 

さて、タイトルには「スポーツは表現の場」と書きました。

まさに自分自身を表現できるの場、言い換えるならば個性を発揮できる場がスポーツだと思います。

 

 

 

20141227-3_Ja

人間は誰でも「個性の王」だから、誰も見くびらずに、

「王」のように貴重に接しなければならない。

 

20131227-3_Ja

人々も互いに比較して使ったら、個性で使うことができない。

だから、大きな損だ。箸とスプーンも、特徴が違うから、比較できない。

箸では汁物をすくって飲めないから、スプーンとは比較できない。

また、スプーンではおかずを取って食べることができないから、

箸とは比較できない。だから、比較しないで、「個性」で使いなさい。

 

自分の個性をいかんなく表現できる場としてのスポーツをどのようにしたら実現できるのか、これから一層考えを深めていきたいと思います☆

スポーツ選手のセカンドキャリア

先日、プロ野球のドラフト会議がありましたね!

高校生で指名を受けた選手もけっこういて、将来が楽しみですね!

 

華やかなプロ野球入団記者会見が報道される一方、その裏側には戦力外通告を受けた選手たちがいます・・・

数年前は華やかな記者会見の舞台に立った選手も実力の世界で結果を残すことができなければ去るしかない厳しい世界ですね。

 

こんな記事を見つけました。

仕事の探し方も福利厚生も分からず……プロ野球選手「再就職」の苦労

 

スポーツ選手のセカンドキャリア問題は数多く研究もされています。

Jリーグでは現役時代からセカンドキャリアについての教育も成されるということを聞いたことがありますが、プロ野球ではまだまだこれからというところのようです。

 

以前、「野球のための人生ではなく、人生のための野球」という記事にも書いたのですが、自分の人生が何のための人生なのか、自分はどのように生きていく時に個性が一番発揮されるのか、などなど、まずは人生について深く考えてみることが大切だと思います。

実際にプロ野球選手は日々選手生命をかけてやっているので、そんなことを考えている場合ではないように思われるかもしれませんが、根本的な人生の問いを考えてみていただきたいです。

 

20151029-24_Ja

あなたがそのスピードで続けて運転したらすぐに事故になるのに、

続けてそのスピードで車を運転して行くだろうか。

今のあなたの生き方がそうだ。

早速<あなたの考えのハンドル>を止めるべきではないか。

 

何とかなるだろうという安逸な自分の考えを捨てて、人生に対する考えなしの生き方に「ちょっと待った」をかけてみてください。

転ばぬ先の知恵です!

 

スポーツ選手のセカンドキャリアに対するキャリアアドバイスの面はもちろん整備が必要かとは思いますが、もっと根本的にはスポーツ選手が人生というものをどのようにとらえ考えているのかということを把握し、人生というものが何なのかについて考える機会を持つことができるようにすることが大切なのではないかと思います☆

アスリートの限界突破方法

アスリートたちは、記録に伸び悩んだとき、自分の限界を迎えたとき、どのようにしてその状況を突破するでしょうか?

様々に考えることができると思いますが、今日は、鄭明析牧師のコーチがとても分かりやすいのでそれに基づいて解説をしたいと思います!

 

20130722-8-9_Ja

抜け出すには<二つの方法>がある。

一つ、そこを離れて違う環境に行く方法がある。

二つ、研究してそこをだんだんと発達させ、変化させて生きることで、

古い環境を抜け出す方法がある。

 

環境を抜け出しさえすればいいということではない。

人間も次元を上げて抜け出さなければならない。

その方法は、自分が研究し努力し、それに伴う行ないをしながら抜け出すのだ。

ところで、その人が次元を上げられなければ、他の人に替えて抜け出す方法がある。

 

 

その一、環境を変える

遠征に行ったり、高山トレーニングに出かけたりするという話はよく聞きます。

環境に変化がないということが伸び悩む原因の一つかは分かりませんが、気持ちのリフレッシュという意味でも、思い切って海外などに環境を移す選手は多いですね。

 

その二、その環境を開発する

ハード面の話になりますが、国立スポーツ科学センター(JISS)ではアスリートのトレーニング環境の整備・開発に力を入れています。

僕は実際に足を運んだことがないのですが、高山トレーニングをしているのと同様の酸素濃度の部屋があって、日本国内にいながら高山トレーニングが可能なのだとか!

 

しかし、鄭明析牧師のコーチで大切なことは、ただ環境について言っているのではないということです。

人間、すなわち自分自身が変わることです!

どんな環境に行ったとしても、結局は自分がひたむきに努力しないといけない。

組織であれば他の人に替えることも可能ですが、自分の人生は代替不可。

結局は自分がどうあるべきかをいつも点検することが大切ですね!

 

 

アスリートたちがいつも自分の限界に挑戦し、突破していく姿には「美しい」という修飾がなされることもあります。

それはいかなる状況・環境だったとしても乗り越えていく姿ではないでしょうかね?

 

 

みなさん各自の状況に合わせて、環境を変えるべき場合、今の環境を開発すべき場合、自分のこころを翻すべき場合など様々だとは思いますが、行き詰った時にはぜひとも鄭明析牧師のコーチを参考にしてみてください☆