勤勉さを兼ね備えること

「勤勉」という言葉を辞書で調べてみると、「仕事や勉強などに一生懸命に励むこと(デジタル大辞泉)」とある。
一生懸命に励む姿勢・態度を兼ね備えることは成功という道を歩む上で必要最低条件と言えるだろう。

勤勉な人の計画は、ついにその人を豊かにする、すべて怠るものは貧しくなる。
(箴言21章5節)

勤勉と怠惰・怠慢、それぞれ両極の言葉だが、果たして自分がそのどちらに該当するだろうか?
自分に何らかの貧しさ・窮乏(きゅうぼう)が訪れているのならば、怠惰に行なってはいないのか、省みなければならない。

 

今のチームの状態は危機的な状態だと言える…
昨日、ブログでも書いたが、これほどまでにチームとして落ちている原因はこの御言葉が答えだと悟った。
選手、指導者も含め、努力をしていないわけではない。
しかし、勤勉か?という問いに対しては100%イエスと胸を張って答えられる水準ではない…

練習試合で感じることは、技術や力に歴然とした差があるのではなく、怠惰・怠慢という奈落の底へと導く腐敗した精神がチーム内にあるということだ…
勤勉な体質へと変化を遂げなければ明るい未来はない…

大会を目前にし、根本的なチームの体質改善に取り組まなければならないが、決して遅くないと思っている。
試合の勝ち負け以上に選手たちが勤勉さを兼ね備えてこの先に成功の道に進むようになってくれるならばそれ以上に喜ばしいことはないからだ!

私自身も勤勉さを兼ね備えることを急ぎたいと思う。

 

※参考メモ
韓国語の聖書の箴言21章5節:부지런한 자의 경영은 풍부함에 이를 것이나 조급한 자는 궁핍함에 이를 따름이니라

5連敗…

これまでに経験したことのない挫折感の中にいる…
5連敗…
まだ一勝もできていない…

今日はさすがに声を張り上げた。
沈み込む選手たちを鼓舞するために。

結果は二の次だが、これほどまでに結果がついてこないのは深刻だ…
チームにはあたかも負けて当然かのような空気が漂い始めている…

今日もエラーが続いた…
エラーしたことに対しては監督も私も決して叱責しない。
試合がまだ進行中なのにエラーして落ち込んで途中で勝負を放棄したかのような態度に声を張り上げたのだ!

何事も諦めたらそれで終わりだ…
先生は「最後まで」というヒトコトを髄の奥深くまで入れて生きるようにしてくださった。

野球も人生も最後まで諦めずに行なった時に何かを得られる。
試合の中でそういった最後まで諦めずに行なう精神を培ってほしいという切なる願いが選手に届くことを祈る。

4戦全敗…

冬トレも終わり、練習試合が始まって2週間が経とうとしている。
この2週間の間に4試合を消化した。
いよいよ大会に向けて指導がかかったところだ。

しかし、その練習試合の結果も内容も燦々たるものだった…
4試合あったのだが、一度も勝てなかった…
タイトル全敗の通り、4戦全敗だった…

負けた原因はエラー…
とにかくエラーが多すぎた…
今日の試合も記録上エラート書かれるものだけでも3つ…
記録に書かれないエラーを含めると8つはあった…

 

失敗は誰にでもある。
しかし、その失敗がどのような挑戦の過程の中で起こったのかによって失敗の内容が全くことなる。
積極的に動いた上でのエラーなのか、消極的に動けずエラーになったのか、一つひとつ見極めていかなければならない。

勝ちたいという欲望は無いと言ったら嘘になるが、練習試合という大会に向けた過程の中で勝ちを意識し過ぎては大事なものを見失ってしまうかもしれない…
課題が山ほどあり、かなり精神的にはキツイが、絶対に指導を諦めず、課題をつぶしていきたいと思う。