子どもたちを守る教育~サイバー暴力、ネット上での誹謗中傷~

サイバー暴力という言葉を聞いたことがあるだろうか?
ネットワークを介して行なわれる名誉毀損や誹謗中傷、プライバシー侵害などのことをサイバー暴力という。
簡単に言えば、インターネット上の掲示板やSNSを利用して人を傷つける行為のことだ。

スマートフォンが登場し、いつでもどこでも誰でも簡単にネットワーク上にアクセスすることが可能になった。
それによってインターネットという空間が実際に生きて存在する時空間に大きな影響を及ぼすようになった。
影響を及ぼすどころか、インターネットという空間が生活に不可欠な場になり、むしろ自分の生きる場であるかのような錯覚にまで陥るようになった。

2019年、日本におけるスマートフォンの普及率は67.6%(総務省の調べ)だったそうだ。
韓国においてはスマートフォン普及率が95%(2018年)に到達したそうだ。
スマートフォンを所持し、インターネット空間を利用する人がそれほどにも多いということだろう…

そんな中、スマートフォンの使い方やインターネットという環境下での立ち居振る舞いについて、どれほどの教育がなされてきただろうか?
あまりにも急速に発達発展したため、教育はもちろん、法整備もおいついていないのが現状ではないだろうか…

日本においては、学校裏サイトなどが存在し、掲示板にありとあらゆる書き込みがされ、インターネットを通じた‘いじめ’が多発している…
スマホを所持していない生徒は仲間外れにされ、裏で悪口を言いたい放題言う…

もし、面と向かってそのように悪口を言うならばどうだろうか?
インターネットという空間の中で行なうことは面と向かって行なうことと何の変わりがあるのだろうか?
子どものみならず、大人の世界でも、インターネット上の誹謗中傷が酷く、見ていて気分が良くない…

 

チームの中でもサイバー暴力の種になるようなことが起こり始めていた。
その種が大きくなる前に選手たちにサイバー暴力について教育した。

野球だけ上手ければ一流の選手だろうか?
人格も、品格も備えてこそ、一流の選手だ。
人を傷つけ、痛み付けるような行為はしては絶対にいけない。
グランドの外での問題だと責任逃れをせず、生活面もしっかりと教育していきたいと思う。

勇気を出して口を開けば…

自分の思いを口にすることはなかなか簡単なことではない。
人にどのように思われるのかが気になり、その思いが伝わらなかったらどうしようかと不安に思うからだ。
しかし、勇気を出して口を開いてみると、自分が負の方向に勝手に想像していただけだという場合が多々ある。

 

マタイによる福音書7章7節
求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。

今日、この聖句の通りになった出来事があった。
とあるモノを大多数の人たちは受け取っていた。
しかし、私を含めて何人か(極めて少数)の人たちは受け取っていなかった。

以前、そのことについて求めたことがあったが、その時には叶わなかった。
しかし、勇気を出して、3年越しに求めてみたところ、聞き入れてくださるようになった!
神様の前に願い求めれば、時になり、相応しければ聞いてくださることを確信した!

勇気を出して口を開き、自分の心の中にある思いを伝えれば、何らか前進することができる。
「言わなければ分からない」とおっしゃった先生の言葉の通りに、伝えたい思いは口にしなければ絶対に伝わらない…

溜め込んで溜め込んで、その行き場のなくなった思いが良からぬ方向へ流れていくことのないようにしなければならない。

チーム内での意思疎通においても重要な部分。
指導者としては自分の思いを話しやすいように雰囲気を作らないといけないと戒めている。
また、選手からの求めに対しては最大限に汲み取って還元していかなければならないと思っている。

大会前のこの期間に選手各自の思いを一つにすることができるようにしたい。

練習試合5連敗からの1勝

今日も練習試合があった。
大会前、もうすでに6試合目。
練習試合が多い理由は、やはり、直接身をもって経験することが選手にとっては最高の教訓となるからだ。
昨年から試合に出場していた選手たちが少ないゆえに、練習試合を多くこなす方法が今のチームには最善だと思っている。

直接身をもって経験することについてはこちらの記事を参考にしていただきたい。

【扉を開けるカギ】第10話:野球選手を教育していく最高の方法

チームは今日まで5連敗
心は折れかかっていたが、最後まで戦うという決意で今日もグランドに立った。

毎試合、序盤に点が取れなかった。
1回,2回にチャンスを作るがホームベースが遠かった。
相手に先制を許し、そのままほぼワンサイドで試合終了を迎える負けパターンにハマっていたのだった…

しかし、今日は違った。
1回のチャンスを逃したのち、またしても闇の中へと引きずり込まれるかと思ったが、2回のノーアウト2,3塁のチャンスで内野ゴロ(進塁打)を打って待望の先制点を奪った。
この先制点が流れを一気に引き寄せた。
その次の守備を三者三振で斬ると、3回には4点を追加して試合運びを有利に進めることができた。
結局、大差をつけて勝利することができたのだった!

5連敗からの1勝…
2週間の間に6試合も消化したので、正直、結果に喜ぶよりも疲労感の方が強かった。

個人で見ても、チームで見ても、良くない時は必ずある。
その時にどう乗り越えていくかが、その人の、そのチームの真の価だろう。
誰でも良い時には良くやる。
良くない時、苦しい時にその本性が出るものだが、どん底の中でそれぞれの選手やチームの真価を測る貴重な機会だったと思う。

ここから常勝軍団に作り上げていきたい。