練習の前後のミーティングの時間。
この時間はチーム形成にとって非常に重要な時間だと考えている。
監督・コーチが選手に向けて話す一言がチームの今後を左右すると言っても過言ではない。
僕も、いつも何か一つでも選手に教訓を与えようと思ってあれこれと言葉を探す。
自分の思想を伝えて自分の水準の人を育ててもしょうがないので、
先生が教えてくださった御言葉の中から探して言葉を発するようにしている。
練習の前後のミーティングの時間。
この時間はチーム形成にとって非常に重要な時間だと考えている。
監督・コーチが選手に向けて話す一言がチームの今後を左右すると言っても過言ではない。
僕も、いつも何か一つでも選手に教訓を与えようと思ってあれこれと言葉を探す。
自分の思想を伝えて自分の水準の人を育ててもしょうがないので、
先生が教えてくださった御言葉の中から探して言葉を発するようにしている。
僕が信仰を持つようになってすぐのころのこと、
先生から神様はいつも共にしてくださっていることを教えてもらったが、
実感と確信にまでは至れていなかった。
そんなとき、
スポーツを通して神様が共にしてくださっていることを強く感じるようになった。
大きく2つを今日は紹介する。
今月、ついに韓国・平昌で冬季オリンピックが開催される。
「ついに」と付けたのには様々な意味合いがあるが、
一つには韓国・平昌が冬季オリンピックの候補地として決まったのが2011年のこと。
7年の歳月を準備してきたというわけだ。
それから韓国での冬季オリンピックの開催は「初」となる。
アジアでも1972年の札幌、1998年の長野に次いで3度目の開催となる。
先日、ソウル駅に立ち寄ったのだが、
オリンピック会場への案内が大きくされていた。
最寄り駅と競技会場と種目を分かりやすく見せてくれている。
一旦この情報を確保しておけば心配はなさそうだ。
また、ソウル駅にはこんなものもあった。
日本からどれくらいの人が訪れるか分からないけれども、
2018年の韓国・平昌、2020年の日本・東京、2022年の中国・北京とアジア開催のオリンピックが続いていく中で、
スポーツが持つ意味を国民のみなさんが考えるきっかけになったらいいなぁと思うし、
同時に、スポーツが真に目指していくところは一体どこなのか?
我々の文化・生活と密接にかかわるスポーツという存在をどのような位置で捉えて接していったら良いのか?
根本的な問いかけに迫る機会にいいなぁと思う。
一度は会場に足を運びたいなぁと思っているが、どうなることやら…
野球の冬連は選手にとっても地獄だが、指導者にとっても…