オリンピック選手たちが背負うモノ~国の代表~

なかなか忙しい日々。
高校・大学時代を彷彿させる野球漬けの日々。
でも、確かに高校・大学時代と違うことは、プロだということ。
選手たちの選手生命が自分の手にかかっている、それ相応の責任がある。
だから自分がプレーすることよりも3倍はもっと神経を使う。

 

さて、平昌オリンピックが開幕して、各競技がヒートアップしてきている。
そんな最中、オリンピックに出場する選手たちが背負うモノについて考えてみた。

オリンピックに出場する選手たちは国の代表。
国の代表ということが一体どれほどのことなのか…

僕は国の代表として競技に参加したことはないが、
今、異国の地で野球のコーチ生活をしながら国の代表という重みを感じている。

なぜならば、
自分がどうするかによって、日本人のイメージが決まってしまいかねないからだ。

自分ひとりを通して「日本人は・・・」という観念を人々が持つようになることもあり得るのだ。

高校・大学時代にはよく教育された。
自分ひとりの行ないによって、「あの高校の野球部は・・・」「あの大学の野球部は・・・」から発展して、
「あの高校は・・・」「あの大学は・・・」と良くも悪くも人々の認識を作り出してしまう。
自分ひとりの行ないによって…

 

オリンピック選手たちは本当に大きなモノを背負ってプレーしていると思う。
国の代表という、その重圧は言葉では言い表せないだろう。
でも、だからこそ自分の力以上のモノを発揮できると思う。
使命の力とでも言えるだろうか…

 

みなさんは自分の使命について考えたことがあるだろうか?
自分は何のために生まれて来たのか?
せっかくの人生、何を残すことができるのだろうか?

先生は残るものがあってこそ希望があると教育してくださった。
自分の趣味生活に自分の人生一生を捧げて終わって良いのか?
今のままでいいのか?

オリンピックの選手たちのプレーする姿を通して、
自分を奮い立たせる機会に。

あなたの背負うものは国の代表よりももっと大きなモノかもしれない。

平昌オリンピックの開会式~NAVERのライブ動画の配信情報共有~

昨日から平昌オリンピックが始まりましたね。
韓国で主に使われている検索エンジン「NAVER」を見てみるとVの字が聖火になってメラメラと燃えています笑

今日の午後8時から開会式が行われる予定です!
(会場は野外で気温も氷点下10℃くらいまで下がるのだとか…)
画面を通してではありますが、韓国の現場の雰囲気に近い雰囲気を味わいたい方は、
ぜひとも「NAVER」でライブ動画が配信されるのでそちらをご覧になったら良いかと思います!

開会式のライブ動画はこちら↓↓
http://m.sports.naver.com/pc2018/event/index.nhn?tab=relay&eventCode=OP&gameId=000000001

 

ここで、オリンピックの開会式に関するマメ知識を紹介します。
(以下、JOCのオリンピズムより引用「https://www.joc.or.jp/olympism/」)

☆開会式では、平和の象徴であるハトが必ず登場する☆
開会式で実施するプログラムの1つとして、聖火の点火に続き、平和の象徴であるハトを放つことが(オリンピック憲章により)定められています。
現在では動物保護の観点から本物のハトを放つ必要はなく、ハトをかたどった風船を飛ばしたり、演目の中でハトを登場させるといった形がとられています。

☆第1回目の近代オリンピックが開催されたギリシャが先頭で入場する。☆
オリンピック競技大会の開会式と閉会式、表彰式は、すべて「オリンピック憲章」で定められている行為です。
入場行進は先頭がギリシャ、最後が開催国と決まっており、その間の順番は原則として開催国の言語表記の順となります。
ギリシャが開催国となった2004年のアテネ大会は、先頭と最後に分かれてギリシャ選手団が入場行進をしました。

4年に一度の晴れ舞台。
選手の姿を見るといつも涙が溢れ出そうになるのですが、
これまでの労苦に本当にお疲れさまでしたとお伝えしたいし、
大舞台での活躍を応援したいです!

大会の期間は2月25日まで。
何とかして一度は会場に足を運びたいなぁと思います^^

和をなすことの秘訣は互いに話をすること=対話

選手の間もそうだし、選手と指導者の間や指導者同士もそうだが、
和をなすことに苦戦している。

同じチームであり、同じ目的・目標に向かって頑張る同志なのに、
悪口を言い合ったり、陰で互いに指摘し合ったり…

先生は「和睦」という歌を作詞作曲してくださった。
その歌詞の中に「心の中にあることを対話で解きながら」という部分がある。

人はなかなか心の中にあることを話すことができないが、
それを対話することで解くことが和睦の道だと先生は教えてくださった。

結局、対話が少なくなり、途絶えるところから和が崩れる。
小さな心の引っ掛かりもそのままにしておくと、
「塵も積もれば山となる」というように、
大きな心の壁を形成することになる。
その時には正直もう手遅れ状態と言える。

対話をすることにはエネルギーが必要。
でも、対話をしないことによって被るモノを考えたときには、
対話に時間とエネルギーを投資することが絶対重要だ。

和をなすことの秘訣と高らかに掲げたが、
対話という一見するとシンプルなようでも、
実践するのが本当に難しいし、
実践するのであれば和をなすというチームにとって大切なことをなすことだから秘訣と言える。

さて、対話をするときには本当に心情が張り裂けそうな思いをすることがある。
その時に、真実な心で話すことだし、
また、相手のことも自分が話した分くらいは聞くという姿勢が大切になる。

感情的になることもあるだろうけれども、
目的を見失わないで。

自分が良くなることだけを考えてはいけなくて、
相手も良くなることだし、チーム全体が良くなることを考えること。

先生も和睦のためにどれほどの仲介をしてくださったか分からない。
双方の意見を聞き、双方を生かす。
この部分に関して先生は本当に数知れずの問題に対処し、

自分の状況がどうであれ、双方を愛して和睦を取り戻せるように導いてくださった。

マタイによる福音書5章9節
平和をつくり出す人たちは、さいわいである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。

「ピースメーカー」と言ったりするけれども、
自分も先生のように現在のチームでもそうだし、これから先もピースメーカーとなって、
和をなすプロになりたいなぁと思っています!

まずは、今のチームの現状を打破すべく、対話ができるような環境つくりをしたいと思います^^