野球(スポーツ)を通して作っていく器・人格

「しっかり投げろ!!」

「そんな簡単なボールも取れないのか?」

 

幼い選手たちが互いに指摘しあい
腹を立てて、わざと速いボールを投げる姿を見る…

 

人は感情の生き物だから
感情で動いてしまうことがあるけれども
「理性」で治めることが大切

 

同じチームの中で「一つになるように」と
コーチとしてはいつも働きかけをしているが
これが本当に難しい

 

マタイによる福音書12章25節
イエスは彼らの思いを見抜いて言われた、「おおよそ、内部で分れ争う国は自滅し、内わで分れ争う町や家は立ち行かない。

 

「チーム内、家庭内、会社内、国内、地球内で別れ争うな」ということ

 

根本的にどんなことがあったとしても
一つになろうとする、和を成そうとする方向にみなが向かおうとすること

広い心の器、柔らかな人格を兼ね備えた選手の育成のために
雨の日も風の日も休むことなく走る精神を持って
今日もコーチとしてできることをしようと思う

台風が来るというが大丈夫だろうか?

 

試合を前にして心を決めるとき

今日は決勝

この日のために
努力をしてきた

辛いことも
苦しいことも
すべて乗り越えて
ここまで来た

 

結果が全てではないけれども
結果が出てなんぼの世界

今日の結果
今日の行ない次第

 

「うまくやりなさい」
そう、うまくやることが答え

他には何もない
うまくやることだけ

 

選手が主人公だけれども
コーチとして出来ることを
心と思いと命を尽くして
うまくやるだけ

 

「考え」はシンプルな方がいいと思う

いろいろ考えるべき要素はあるけれども
万事「うまくやろう」のひとつで十分

 

「心配は主に委ねなさい」
心配を主に委ねて
自分のすべきことに集中出来ることが感謝なこと

 

さあ、行こう

 

朝起きて(2018/07/30)

試合に出発する時刻を過ぎて…

「まだか、まだか、、、」

 

出発時間になっても来ない選手…

監督は苛立つ心を抑えて
みなに教育を始めた

 

一人が遅れることによってチーム全体が遅れる
遅れることで試合開始前のウォーミングの時間を十分に取ることが出来なくなってしまう
自分の損、チーム全体の損だ

ある選手がウォーミングアップ不足で全力投球をして肩を故障
その後6ヶ月間戦線離脱を余儀無くされたんだ
分かるか?

「時間を守れ」と普段から言っているではないか?
結局普段から遅れるから、大事な試合の時にも同じように遅れてくる
平素の行いの通りだ
分かるか?

 

未熟な選手たちには
ひとつ一つ教えていかないといけない

そして
教えて終わるのではなく
行なえるようにしないといけない

だから
気が引き締まるように雷が落ちたような声を出すこともあるし
そこまで言わなくてもと思うくらいに厳しくすることもある

しかしそれも全部選手のためを思ってのことだ

 

そうしながら
選手を、チームを作っていく

 

「心を鬼にして」と言うが
心の中には本当にその選手の成長を願う思いがあるからこそ
そのようにするのだ

 

結局、この日、10分遅れで出発をした

幸いにも交通状況が良く
到着予定時間通りに到着出来たので良かったが…

 

試合前の出来事(2018/07/26)