2019年のスポーツ界の動向からよむ日本に来る機会

ちょっとおそくなりましたが、
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

 

2019年のスポーツ界の動きと題しましたが、
みなさんは2019年にどんなことがあるかご存知ですかね?

 

なんと!!

 


バレーボールのワールドカップ日本開催!!

 

 

そして!!

 

 


ラグビーのワールドカップ日本開催!!!

 

 

2020年の東京オリンピックに先立って
2019年には大きな大会が日本で行われるようになるということです。

つまり今年2019年と来年2020年には
スポーツを通して世界の視線が日本に向けられることを意味します。

政治・経済・文化・芸術など、世界に向けて様々な発信ができる機会となります。
ここでどのようにするのかが本当に重要ですよね。

2018年の韓国・平昌(ピョンチャン)でオリンピックでは、
韓国と北朝鮮が開会式で共に入場行進をしながら平和の祭典の象徴してのオリンピックの意を際立たせ、
2018年年間を通して韓国と北朝鮮は距離をぐっと縮めました。

様々な声はありますが、
スポーツを通して国家間の問題、民族の問題の解決が進んだという事実に注目すると、
やはりスポーツが持つ力の大きさに感嘆するしかありません。

これと同じく、
日本においてもスポーツを通して何らかの“歴史”を起こす機会である今年2019年と来年2020年、
大きな流れを掴んで飛躍するみなさんになることをお祈りしています^^

2018年を振り返って

2018年はどのような年だっただろうか?

 

私にとっては
様々な希望が成された年だった。

 

今年を過ぎると海外で生活を始めて3年経過することになる。

言葉・文化の違いと格闘しながら、
野球チームのコーチとして、チームを優勝に導くことができたことが今年一番大きなことだった。

【もがきは傑作品を作る】と先生は教えてくださったのだが、
まさにその言葉の通りに、もがいてもがいた結果・結実を見ることができた年だと言える。

 

今この時代は衣食住に困ることのない時代だが、
何かある目的・希望を成そうとするためには多くの困苦を経験する。

労を厭わない人だけが掴むことのできるのが希望だと思う。

実際、優勝という希望を掴むまでには本当に多くの困苦を経験した。

 

サッカー場にネットを立てて野球の練習に励む日々。
人は環境によって左右されがちだが、その環境を克服してみせた。

大会に出ていくならば片道2時間の移動が常。
日程上、連戦を強いられ、コンディションを整えるのが難しい状況の中でも己の力を最大限発揮してみせた。

 

周囲ではこんな声もあった。
「よくもこんな環境で野球をやらせるものだ。」

自分としても、教え方に関してやチームの運営に関してなど、様々に思うこともあった。

でも自分の位置を決して離れなかったし、チームの勝利に向かう思いは決してぶれなかった。

【目的は目的だ】

方法論の違いはあっても
結局はチームの勝利という目的が自分を引っ張ってくれた。

 

何よりも選手たちの頑張りが本当に大きかった。

先生のコーチの通り【人は作り方次第】と言い聞かせ、
選手を熱心に教えた日々を思い出すと目頭が熱くなるしかない。

よくついて来てくれた選手たちに感謝の思いを伝えたい。

 

「運が良かった」と言う人たちもいるだろう。
「偶然の中の偶然」という言葉も聞こえてくる。

でも、誰が何と言おうと希望がなされた今年は
自分の人生にとって本当に尊い経緯となって永遠まで残るだろう。

 

これからはもっと挑戦、もっと高みを目指したいと思う。

来年はどんな年になるだろうか…
期待、期待。

プロ野球選手という夢を追う少年たちへ~遅くなる前に…老いる前に…~

昨日、少年たちを前に
先生が教えてくださった御言葉をもとにして
激励のメッセージを伝えるようになった。

みんな、夢があるだろう?
プロ野球選手になりたいと思って練習している人も多いと思う。

例えば、僕が今から心を決めてプロ野球選手になりたいと思って命を懸けて練習するとしよう。
なれると思う?
もうすでに遅いよな。
遅くなる前に、老いる前に、心を決めてやればできるけれども、時が過ぎ、歳を取ってからではできないよ。

今、この時に心を決めて、遅くなる前に努力をすることだ。
今やるのかやらないのかによって将来の運命が左右されるぞ。

指導者の立場として、人生の先輩として、伝えられることは
「遅くなる前に行ないなさい」ということ。

“後の祭り”という言葉があるが、
時が過ぎてからどれだけあがこうが何にもならない。

 

しかし、後のことを考えて動くことのできる人はそう多くはないのが現実。
“先見の明”を兼ね備えた人は本当に知恵のある人だと思う。

 

後のことを考えてみると
「今現在」が遅くなる前に、老いる前に行動すべき時だ!!

20代であろうと、30代であろうと、
40代であろうと、50代であろうと、
自分はもう手遅れだと思わずに、
もっと遅くなる前に、もっと老いる前に最善を尽くすこと。

 

毎日老いていく。
老いる前に行ないなさい。

勤勉に行ないなさい。
そうすれば遅れる前に行なうようになる。