自分を鼓舞するメンタリング・チョンミョンソク牧師の「最後まで」の精神

苦労の最後に楽しみがある。(고생 끝에 낙이 있다)
韓国にある諺(ことわざ)だ。

しかし、途中で難しいことに直面すると、諦める人が多い。

最後まですることが本当に重要だ。

しかし、最後とはいつ来るのか?

人はせっかちだ。
目的を成すために近道を探す。
急がば回れという言葉があるではないか。

ひとつ一つやらなければならない。
毎日毎日絶え間なくやらなければならない。

わかめスープは長い間煮込めば美味しいと言われるではないか。
大器晩成というではないか。

どんなことでも過程を経ずに得られるものはない。
飛躍はないということだ。

 

必ずやる。
やり遂げる。
そのような決心をしなければ最後までいけない。
強い強度の決心だ。
切実な気持ちがあれば全ての困難に打ち勝つことができる。

「できないからなんだ?またやればいいじゃないか。」
そうやって自分を鼓舞することだ。

チョンミョンソク牧師は苦労して積んだ岩の造形が5回も崩れ落ちた。
しかし、「岩は崩れても私の心は崩れなかった」という名言の通りに6回目で大傑作品を作り上げた。

チョンミョンソク牧師が作詞作曲した『最後まで』という歌の歌詞を紹介したい。

<最後まで>
人生は始めたら、最後までだ
行く途中でやめるのなら、行かないほうがましだ
行くべきだ
波をかき分け
時には山を越え
ある時は川を渡り
ラクダのように砂漠を横断して
根気強く行くのだ

神様を呼び
聖霊様を呼んで
最後まで行くべきだ
私たちの人生の無限な能力を
神様が創造してくださったから
最後まで、最後の日まで
とことんやって行くのだ

生の生き甲斐だ
最後までやる人々よ
希望を持って
勇気を失わずに行くべきだ

今日も最後までやった
明日も最後まで
日が昇って沈む時まで
神様を証し
聖霊様の感動を受けて
生きていくのだ
行くべき道を残しておいて
振り向くな
他のことを考えることもするな
ソドムのロトの妻のように終わってしまう
最後までだ

サタンを退け
悪霊も踏みつぶし
邪悪なサタン、一気にひと振りに
取り除いて
神様を見つめつつ
勇敢、勇敢、勇気を持って
勇ましい人のように
勇敢、勇敢、勇気を持って
勇ましい人のように
行くべきだ

「ラクダのように砂漠を横断する」とある。
ラクダは3日食べず飲まずでも生きられる。
砂漠では時に砂嵐が舞うことがあるが、鼻の穴を自由に開け閉めすることができるため砂が体内に入ることを防ぐことができる。
「MY WAY」という単語と共にラクダの絵を描かれたチョンミョンソク牧師の作品が思い出される。

人生、砂漠のような困難を乗り越え、オアシスのような福を得る過程がある。
ラクダのように3日食べることもできず飲むこともできず、砂嵐が吹き荒れたとしても関係なく突き進んでいく気概を持とうではないか。

根本は神様。
チョンミョンソク牧師のように神様を呼び、神様と共に最後まで行くことだ!

悔しい思いを練習にぶつけてほしい

昨日、指導者になって初めて練習で泣いた…

初戦で負けた悔しさはどこへ行ったのか?
悔しくなかったのか?

6カ月間も猛練習した末、初戦敗退…
もちろん勝ち負けが全てではないが、悔しい思いをしたならばその思いを練習にぶつけてほしかった…

ダラダラ動く選手たちを前にノックを打ち続けた…

 

勝ちたいという気持ちは指導者のエゴなのだろうかとも考えた。
自分だけが熱くなっていたのではないかとも思った。

しかし、選手たちはプロという夢を追い求めて努力する者たち…
勝負へのこだわりがなければ第一線で勝ち抜くことは不可能と言っても過言ではない…

先生は勝つということはそんなに易しいことではないとおっしゃった。

死にもの狂いでやってこそ、何かが自分のモノになるのではないか。

勉強をすることも、仕事をしてお金を稼ぐことも、一家を養っていくことも、そんなに簡単なものではない。
文字通り、死にもの狂いでやった時に、それでも何とか手に負えるくらいだと思う。

野球を超えて、人生を生き抜く術を選手たちには学んでほしい。
もちろん、野球で成功できたらそれ以上のことはない。

 

様々な思いが交錯し、ノックが終わった後、無意識に涙が流れた…

 

選手たちの器の大きさはそれぞれだ。
その器の大きさによって受け入れられる程度が変わってくると思うが、指導者としては、注げるモノは未練なく注いであげるべきではないかと思った。
もうこれ以上はしてあげられないというほどに、毎日ノックを打ち、バッティングボールを投げる。
指導者ができるベストを尽そうと心に決めた。

上がるのは本当に難しい。
下がるのは一瞬。
全国優勝チームが初戦でまさかの敗退…と題して書いたが、全国大会で優勝しても、それは過去のこと。
いとも簡単に底辺まで落ちる。

一から、いやゼロからやり直して、もう一度全国の頂点に立てるように努力したいと思う。

全国優勝チームが初戦でまさかの敗退…

コロナによって大会の開催が先延ばしにされ続けてきたが、ついに先週、2021年に入って初めての大会が始まった。

昨年の11月に最後の大会で試合をして以来、およそ6カ月間ぶりの公式試合に臨んだ。

 

1回、2回と立て続けにピンチを迎えたが、何とか最少失点で切り抜けた。

3回までパーフェクトに抑え込まれ、0-2で折り返した。

迎えた4回の攻撃、待望の初ヒットが長打になり、1点を返すと、後続が犠牲フライで2-2の同点に持ち込んだ。

そのまま迎えた最終回、フォアボールでもらったチャンスでこの日2本目のヒット・逆転2点タイムリーが生まれて4-2、土壇場で試合をひっくり返した。

 

しかし、最後の守備で悲劇が起こった…

ヒットとフォアボールで2アウト1,2塁のピンチで打球はセンターに飛んだ。

センターがまさかのファンブル…

打球はフェンスまで…

走者一掃…

打者走者もホームへ…

幸いにして打者走者はホームで刺したが4-4の同点でゲームセット…

大会規定により、くじ引きで勝敗を決めることになった…

祈る選手たち…

結果は…

黒だった…

 

全国優勝チームが初戦でまさか敗退するとは誰も思っていなかっただろう…

野球というスポーツは本当に恐ろしい…

最後までやってみないと勝敗は誰にも分からない…

 

過去は過去。
終わったことは終わったこと。

「過ぎた日々は素敵に生きても終わったのだ。二度と戻らない死んだ歴史だ。」
先生はそのように歌いながら過去に縛られずに今現在を素敵に生きていくという哲学を持っていらっしゃる。
(もちろん、過ぎた日々をとても大切に思い、いつも過去神様が働きかけて下さったことを忘れずに感謝される。)

良い意味での全国優勝チームというプライドは持っても良いとは思うが、再び全国の頂点に上がることができるように今現在に全力を尽くしたいと思う。