自分を点検する言葉

人は何か良い“モノ”を見つけると、その“モノ”に偏ってしまいがちです。

「これさえあれば問題ない。」

「これさえやっておけば大丈夫だ。」

そのように心の中でささやきます。

 

確かにその“モノ”が大きな影響を及ぼすとは思いますが、その“モノ”が全てを兼ね備えていると言えるでしょうか?

 

最近、僕は健康のために雑穀(黒米、押し麦、麦)を食べているのですが、「健康に良い」と聞いて食べ始めた時には「これさえ食べておけば健康には問題ないだろう」と考えていました。

しかし、雑穀は人が生きていく上での必要な栄養素を全部含んでいる“万能食”ではありません。

 

『一つを“神”にするな』

これは鄭明析牧師が教えてくださったことなのですが、大なり小なりみなさんにも当てはまることがあるのではないでしょうか?

 

アスリートのトレーニングメニューを見てみても、「これをすれば体力面は問題がない」というような“万能メニュー”はありません。

『~~理論』や『ーーメソッド』という“モノ”がたくさんありますが、あくまでも一つの方法論であることを忘れてはいけません。

 

ダイエットに興関心がある人たちが陥りがちなパターンにも『一つを“神”にする』ことが当てはまります。

「これをすれば痩せる!」

そんな噂が広まることもありますが、果たして本当にそうなのか、考えなければなりません。

自分が取り入れているものを一つ一つを見て、点検することが必要だと思います。

大抵、部分的に満たすことのできるものはありますが、それが全体を満たすことができない場合が多いからです。

 

『一つを“神”にしていないか?』

自分を点検する言葉として是非とも覚えて随時自分自身に問いかけてみてください^^

“一球”に対する思い

先日、野球の試合が河川敷のグラウンドでありました。

ピッチャーをしたのですが、試合の中で、暴投をしてしまい、暴投したボールが草むらの中へ入って行ってしまいました。

試合中に仲間達が探してくれたのですが、見つかりませんでした。。。

 

試合が終わった後、そのボールを必死で探しました。

数分して、一緒に探してくれていた仲間が「見つからないからもう諦めよう」と言いましたが、僕は鄭明析牧師から教えていただいたように「ボールは命だ!」と思って探し続けました。

 

15分くらい探した結果、、、

見つかりました!

見つけた瞬間、嬉しくて嬉しくてたまりませんでした!!

試合の疲れが全部吹き飛びました!!!

 

 

さて、聖書を読んでみるとこのような箇所があります。

マタイによる福音書18:12-14
あなたがたはどう思うか。ある人に百匹の羊があり、その中の一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、その迷い出ている羊を捜しに出かけないであろうか。もしそれを見つけたなら、よく聞きなさい、迷わないでいる九十九匹のためよりも、むしろその一匹のために喜ぶであろう。そのように、これらの小さい者のひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではない。

『一匹の迷い出た羊』と草むらに入っていったボール“一球”とが重なりました。

 

ボール“一球”がどれほどのものかを少し考えてみると、、、

大切な試合において“一球”で勝敗が分かれることがあります。

また、“一球”によって命を落とすことになることもあります。。。

何が言いたいかというと、“一球”を決しておろそかにしてはいけないということです。

 

ルカによる福音書16:10
小事に忠実な人は、大事にも忠実である。そして、小事に不忠実な人は大事にも不忠実である。

“一球”を小さいと思うことなく、“一球”に忠実になること。

“一球”に対する思いが、結局、自分の人生にまで影響を及ぼすと僕は思います。

 

“一球”

これからも“一球”に対して忠実になることを忘れず、“一球”を『一匹の迷い出た羊』と考えて大切にしていきたいと思います。

それと、暴投しないようにもっと練習します。笑。

千里の道も一歩から

韓国語を本格的に勉強し始めて2か月が経ちました!

韓国語で自分の意思を思うように伝えられず、ストレスを感じることもある今日この頃ですが、何事も「千里の道も一歩から」と戒めて頑張っています^^

 

「千里の道も一歩から」ということわざは韓国にもあります。

スポーツ分野でもよく使われる言葉だと思いますが、物事の本質というものは世界どこに行っても変わらないのだなぁとシミジミ感じます。

 

さて、みなさん、今、何かに挑戦していることはありますか?

何となく一日を過ごして時間が過ぎていくと、人は倦怠を感じます。

新しく何かを始めてみてはどうでしょう?^^

 

最近、鄭明析牧師が教えてくださったことの中で強く感銘を受けたことは『大きなことを望まず、小さいことから始めなさい』ということです。

人はチャンスが来るのを待ちますが、自分が小さいことでも何かの行動を起こしている間に来るのものがチャンスだと僕は思います。

学校へ向かう途中でゴミを一つ拾うことでもいい、鏡に向かって笑顔を作ることでもいい、何かの行動を起こしてみて欲しいなぁと思います!

千里の道も一歩からというように、何か小さなことを一つでも始めてみるならば、そこから将来的に大きなチャンスを掴む人になれるのでは?

 

 

 

ーーーーーーーーーーー

プチ韓国語講座#1
「~부터 : ~から」

千里の道も一歩から
천리 길도 한 걸음부터

大きなことを望まず、小さいことから始めなさい
큰 것 바라지 말고 작은 것부터 시작해라