摂理のスポーツ行事

年始、素晴らしい天候のもとで摂理のスポーツ行事が行なわれました。
摂理の会員たちの競技に励む姿を見ながら感銘を受けました。

スポーツ競技を純粋に楽しむこと、
無我夢中になって自分の持てる力を最大限発揮すること、
少年少女のような心で、天真爛漫な笑顔でプレーする姿、
相手チームのためにも応援する姿、
最後は互いの健闘を称え合って拍手する姿。

 

このようにしてスポーツ競技に取り組むならば、
スポーツを通して“和”を成すことができる!

 

そう確信する時間でした。

 

また、誰一人としてケガすることなく終えることができました。
スポーツの中でも安全面は重要な部分だと考えます。
自分の体と相手の体を貴重に思う鄭明析牧師のコーチをもとに、
「けがをしない、させない」ことを意識したからこそできたのだと思います!

 

2017年、このスポーツ行事を皮切りに、
各地でスポーツを通して“和”が成されていくことを期待しています!

 

『摂理スポーツ』においても、
スポーツを通して何を学ぶことができるのか?
スポーツを通して何ができるのか?
スポーツの真価に迫っていけたらと思っています^^

【連載】エキスパートへの道~「瞬間の機会」を掴め!~

20170105-20_ja

ゴールの前で「瞬間機会が来た時」ゴールして処理をするように、
万事において鋭利に考え、実践しなさい。
「瞬間の機会」だ。

 

摂理スポーツの連載記事『エキスパートへの道』は
今回で5回目を迎えました!

過去をざっと振り返ってみると、
1.たくさんやること
2.目的・目標を定め、挑戦すること
3.繊細にやること
4.直すこと
でした。
エキスパートの道を歩むみなさんにとってお役に立っていますでしょうかね?

 

さて、今回は「瞬間の機会」を掴むことについて。
冒頭の鄭明析牧師の言葉にもあるように、
瞬間の機会はサッカーでのゴールシーンのようです。
ゴール前でボールをもってからシュートが決まるまでの時間はごくわずか。
センタリングやダイレクトでシュートを打つ場合にはコンマ何秒という世界。

瞬間の機会というのは何もサッカーに限らず様々なところで訪れます。
他のスポーツを挙げれば野球の代打。
監督から「お前、代打、行けるか?」と言われてすぐに「ハイ!」と返事ができれば代打の機会を掴むし、
その時、瞬間の機会の時に準備できていなくておどおどするのであれば逃してしまうことになります。

各自、瞬間の機会にたくさん遭遇していると思います。
その瞬間の機会を掴むのか逃すのかでひょっとしたら一生の運命が左右されることもあるかもしれません。
だから「万事において鋭利に考え、実践しなさい」と鄭明析牧師はコーチしてくださっています。
鋭利に考えることは、考えを研ぎ澄ませておくことと言えます。
いつ来るか分からないその瞬間の機会をいつも考えておくことです。

20140425-36_ja

将来どういうことがあるか分からないから、いつも準備しなさい。
そうしてこそ、盗人のようにその日が襲ってきても、
準備したとおりに対処できる。

瞬間の機会もただ掴むことはできず、
準備したとおりに掴むことができます。
だから絶えず瞬間の機会を考えて準備することです。

オフェンスがボールを待つ時間、
ベンチで待機する時間、
その時間をどのように過ごすのか?
しっかりと準備して待てば瞬間の機会が来たときにその瞬間の機会を掴むことができます!

 

しかし、こうはなってはいけません。

20140502-47_ja

愚か者は「すべきこと」を前もってしないで、直面してからし、時が過ぎてからする。

 

直面してから、時が過ぎてからする…

これだけは避けたいですね。

 

エキスパートへの道。
いつ来るか分からない瞬間の機会。
その瞬間の機会が自分の運命を大きく左右する機会かもしれません。
その瞬間の機会がエキスパートへの道を大きく前進する機会になるかもしれません。

その瞬間の機会を掴むことができるように、
万事において考えを鋭利にし、実践すること、
前もって準備するみなさんになることをお祈りします!

健康な体で生きられること~健康なときもっと管理しよう!~

久しぶりに帰省し、
年始には家族と共にスポーツを楽しむ時間を持ちました。
その時間はキセキの時間でした。

e74c2f8e67d9869d9167a7f63af1a226_s

実はわたくしの父親はガンのために2年ほど前まで治療をしていました。
今は幸いにも完治して元気に仕事もできるようになり、
そして年始には一緒にスポーツを楽しむことができるようになりました!
今はガンも様々に治療方法が研究され治る率が高いとはいえ、
健康になってスポーツを一緒に楽しむことができたその時間は本当にキセキと呼べる幸せな時間でした。

 

「健康な体で生きられること」が当たり前のことではなく本当に感謝するべきことだ。

 

鄭明析牧師は健康で生きられるように様々にコーチをしてくださいますが、
いくつかを紹介したいと思います。

20130706-15_ja

健康の座右の銘は「自己管理」だ。

 

みなさんは「自己管理」がうまくできていますかね?
自ら口に入れるものに気をつけ(特に嗜好品を避ける)、
自ら運動することを心掛け、
自ら清潔にすること(自分の体、衣服、生活空間をきれいにすること)などなど…

これまでの自分の生活を改善することはとても大変ですが、
やればできます。

 

そして、、、
今現在健康な人も「自分は大丈夫だ」と言わずに、
健康なときに一層健康管理に励まれることを願います。

 

20141209-6_ja

<健康>が宝だ。健康なときもっと管理して、健康を奪われるな。

 

健康が奪われてから嘆く人にならないで、
「転ばぬ先の杖」
健康なときもっと健康管理をして、
健康を奪われないみなさんになることをお祈りします。