野球・甲子園と人生

今週、待ちに待った連盟からの公示が出た。

「練習試合許可」
「6月18日より大会開催決定」

2月後半から練習自粛・個人練習を経てやってきたが、
この約3カ月間は先の見えない真っ暗なトンネルの中にいたようだった。

そうして今週、試合許可の公示を耳にした時には、
真っ暗なトンネルの出口の光を見たかのようだった。

一方、日本では夏の風物詩と言える全国高校野球大会・甲子園が中止になってしまい、
高校球児の心中を察すると胸が張り裂けそうな思いになる。

目標や夢を自分の努力以外の要因で達成することができなかったことほどもどかしいことはなく、
言葉にならず、どこにもぶつけることのできない感情のやり場を探すことになったのではないだろうか。

しかし、そんな時こそ、根本を考えないといけないのではないか。
野球・甲子園というものが自分の人生にとって一体何なのか?と。

 

私も高2の夏の甲子園を奪われ、高3の春の甲子園の出場機会がなくなった経験がある。
当時はあまり深いことは考えず、最後の高3の夏の甲子園に向けて頑張れば良いと気持ちを切り替えた覚えがある。

高3の夏は地方大会で負け、甲子園出場の夢・目標を達成できなかったのだが、
その時にもやはり、次のステージで野球をどのように続けていくのか?ということしか考えなかった。

自分の考えの枠は野球という枠の中から抜け出せなかったのだ。

 

「野球のための人生ではなく、人生のための野球だ」

この言葉は誰もが一度は耳にしたことがあると思う。
しかし、本当にそう思って野球をしている人がどれくらいいるだろうか?
もっと突き詰めて、人生とは何なのかを分かった上で野球をしている人がどれくらいいるのだろうか?

野球界の先輩方が築き上げてきた甲子園大会100年という伝統を否定するつもりはさらさらない。

たくさんの名将と呼ばれる指導者やプロ野球選手が輩出されてきたことを見ても、
甲子園というモノが野球界に大きな影響を及ぼしてきたことは間違いない。

だからこそ、大きな影響を及ぼすモノだからこそ、
そのモノに対する、接する観が間違ってしまえば大変なことになる。

 

甲子園というモノがまるで自分の人生のすべてになっていないだろうか…

選手のみならず、指導者の方々も含めて..

歴史は消すことはできない。
しかし、これまでの歴史を教訓にして新しい歴史を作っていくことはできる!

もちろんその一員として私も立ち上がりたい。
まずはこの文章を通して野球に携わる人たちが野球・甲子園というモノに対する観を振り返り、
自分の人生を今一度考える契機になれば幸いだ。

捨てることのできないアンダーシャツ

野球を始めてからどれくらいの歳月が流れただろうか?と不図思い、
数えてみると…

なんと…

22年もの歳月が流れていた!

人生の3分の2を野球と共に過ごしていると思うと、
物凄い長い歳月だなーと自分自身の人生に感嘆する思いが沸き上がってきた。

何か一つのことを長い間続けることは易しいことではない。

途中で挫折する多くの人たちをわき目にしながらも、
どんなことがあっても最後までその道を行く人が勝利し、その道を制していくであろう。

多く人たちが野球で職を手にすることを夢見ているが、
実際に最後までその志を持ち続けて成功を手にした人はごく僅か…

私がそのうちの一人になることができたのは、
まさに最後までその道を諦めることなく歩んで来たからだと思う。
(もちろん、神様を信じて勤しんで信仰生活を送ったからだ!ということは言うまでもないが…)

さて、今日のタイトル「捨てることのできないアンダーシャツ」、
私にはどうしても捨てられないアンダーシャツがある。

ただもったいないからという理由ではない。

そのアンダーシャツの中に「たくさんの思い出」が詰まっているからだ。

高校の時から今まで使っているそのアンダーシャツは、
正直臭いも良くなく、早く捨てろ!と言いたくなるアンダーシャツ。

しかし、そのアンダーシャツを手に取る度に、今でも昨日のことのように高校の時の記憶がよみがえるから捨てられずにいる。

寝ても覚めても野球、
炎天下の中で毎日何百球も投げたことは少なからずとも今の自分の基礎となっている。

その捨てられないアンダーシャツは左肩の部分が大きく破れてしまっている…
バッティングマシンのローラーが私の左肩をかすめたからだ…

あの時、どのようにして瞬間回避できたのか、記憶にないが、
もし避けなかったならば、今、自分の左腕は無かったのかもしれない…
(守ってくださった神様に心から感謝…)

 

そんな過去も含め、様々な思い出が詰まっているアンダーシャツと、
ついに、今日この記事を境にお別れしようと決断した。

 

過去どれだけ素敵に生きたとしても、
今、現在自分がどのように生きているのかが重要ではないだろうか。

もちろん、素敵な過去は後代にまで語り継がれ誉め称えられるが、
今、自分がどうあるのかがもっと重要だと思う。

先生はコーチしてくださった。

「古いものを葬りなさい。
そうしてこそ新たなモノを得る。」と。

過去より素敵に現在•未来を生きることを決意し、
アンダーシャツも捨て、文章として記録にも残す。

【運動・スポーツの指導者必見】選手の能力を最大限に引き出す方法の実践

プロ野球のすべての試合日程が終了すると同時に、
私たちのチームの試合日程もすべて終了した。

今年も様々なスリル溢れる試合をこなしたが、
10月半ばに行なわれた全国大会は、
その総決算とも言える試合・大会の展開で、
記憶・記録に残るモノであった。

その全国大会では“優勝”し、
昨年に引き続く優勝で“2連覇”を達成した!

大会が始まる週の主日、
「聖霊様の導かれる通りに行ないさない」という主題で先生は御言葉を伝えてくださった。

この御言葉を聞いた私は、
試合中にはひたすら聖霊様を呼び求めながらコーチをした。

特に選手に指示を出す時には、
「聖霊様が導いてください」と切実に祈り、
作戦指示を出してきた。

~~

順調にベスト8まで勝ち進んだ。
実力が均衡するチームとの一戦。

ものすごい緊迫した雰囲気で試合が進行する中、
なんとか先制点をもぎ取って1-0で最終回を迎える。

勝利まで残りアウトカウント3つ。
守り切ればベスト4進出。

しかし、フォアボール2つと送りバントで
1アウト2・3塁の一打同点・サヨナラのピンチを招いてしまう。

ここで相手はバントをしてきた。
バントはキャッチャーの前に転がる。
キャッチャーはバント処理をして一塁に送球しようとしたその瞬間だった。

ランナーがスタートを切ってきた。

瞬間「やられたな!」と思ったのだが、
キャッチャーが一塁への送球フェイクをして三塁ランナーを刺した!

キャッチャーが機転を利かせたプレーで
いや、聖霊様がその瞬間の強力な感動で導いてくださったプレー
何とか同点のピンチを一時しのいだ。

残すところアウトカウント1つ。
しかし、なおも2アウト2・3塁の一打同点・サヨナラのピンチ。

私はリスクの少ない作戦(同点・サヨナラのランナーを背負うこの場面はパスボールのない、安全なアウトコース低めのストレートで打ち損じを狙う作戦)を考え、
そのように配球指示を出す。

初球・ストレートでストライク。
2球目・ストレートでボール。

カウントは1-1となった。

続けて聖霊様を呼んでいると、瞬間、「カーブだ」という感動が来た。

私の考えでは「いや~ここでカーブか~結構リスクあるよな~」と思いながらも、
その感動を信じて「カーブ」を要求した。

 

結果・・・

 

打者はカーブをひっかけてサードゴロ。

 

見事先制した1点を守り抜いた!

ハレルヤ!

 

「人間の考えと神の考えは違う」という聖句が思い浮かんだ。

(あのとき安全策を取っていたら打たれていたかもしれない…)

 

~~

さて、優勝まで残すところ準決・決勝の2試合となった。

この大会期間中に先生は私にヒトコトのコーチをしてくださった。
それは「叱るよりも、ほめることだ。」

私は試合中に選手に向かってよくこのポーズを取る。
特に投手に対してはストライクであろうがボールであろうが、
自信を持ってよく腕を振って投げているときには「ナイスボール」と言ってほめるようにしている。

タイトルには『選手の能力を最大限に引き出すための方法』とあるが、
まさにこの先生のコーチ「叱るよりも、ほめることだ。」のことだ!!

 

準決・決勝まではチーム全体として全然打てず、
チーム打率は2割を切っていた。

叱って気を引き締めさせる指導も可能だったが、
試合後のミーティングでは改善点を少し指摘するだけにとどめた。

その結果、準決・決勝では9得点ずつあげ、
相手に大差をつけて勝つことができたのだった!

投手陣はというと、
ほめる指導を実践したことが功を奏して、
大会を通じての平均防御率が1点台だった!!

聖霊様が導いてくださったのはもちろんのこと、
先生の「叱るよりも、ほめることだ」というコーチによって
選手たちの持っている能力を最大限発揮でき、

優勝という結果につながったことを確信する。

 

~~

「叱るよりも、ほめること」は簡単なことではない。

叱ることがすべていけないと全否定するつもりもない。

しかし、指導者の皆さんに考えていただきたいことは、
自分が選手だったときのこと

先生は「オタマジャクシの時のことを忘れるな」とおっしゃった。
成長した今の自分の視点ではなく、
成長する前の自分の視点で選手を見てみると、
接し方・指導の仕方が変わってくるのではないかと思う。

お子さんを育てる親御さんも同じ。
自分が赤ちゃんだったとき、何ができただろうか?
私も一児の父親として我が子を見ながらそのように考えて接するようにしている。

私も指導者としてまだまだ未熟だが、
日々、選手と向き合いながら、どういう指導選手にとって一番良い指導なのかを追及・研究し続けたい。