反応速度を高めよ!

一昨年、陸上界でスタートの問題が取り上げられた。
人間の反応速度は科学的にはどれほど速くても0.1秒、それよりも速くスタートを切った場合は失格にされる。
そんなルールの中、日本記録保持者のある選手が0.99秒でスタートを切って失格になった。
その選手は納得がいかず、記録モニターを眺めていた。
訓練によって、科学の知見を打ち破る0.1秒以内での反応が可能になったのかもしれない。

さて、神経系は訓練することによって鋭利に発達するようになる。
反応速度を高めよ!と題したが、最近我がチームの選手たちに強調していることのひとつがこれだ。
反応、守備で打球に対する反応、ランナーでゴー・バックの反応などなど。
一番基本的なところで言えば、次にすべきことが全体に指示されたら素早く反応して直ちに行なう反応だ。

 

昨日、選手たちにこのような話をした。
「とある会社がある。
その会社の社長が『書類を作ってくれないか?』と社員Aにお願いをした。
社員Aはその一言を聞いてすぐに行なって書類を仕上げて提出した。
またある時、その会社の社長が『書類を作ってくれないか?』と社員Bにお願いをした。
社員Bは今の自分の仕事を優先して社長のお願いを後回しにした。
結局次の日に提出した。
社員Aと社員B、会社の社長はどちらを登用すると思うのか?」

答えは火を見るよりも明らかだろう。
もちろん、書類の質もあるとは思うが、自分の願いに対して即座に反応して行なう社員を登用するだろう。

この話に続けて、
「野球の監督も会社の社長と同じ心だ。
監督の出す指示に対して素早く反応する選手を起用するだろう。」

(信仰のことで言えば、御言葉を聞いて直ちに実践する人とそうでない人の差は大きく大きい。)

 

反応速度は訓練によって高められる。
直ちに実行することを習慣化したいものだ。

反応速度を高め、有能な選手たちに成長することを願う。

「もうこれ以上はできない」と思った時に読む文章

「もうこれ以上はできない」と言えるほど何かに取り組んだことがあるだろうか?
器の大きさは人それぞれのため、自分の主観で構わない。
心の底から「もうこれ以上は…」という言葉が出てきたことがあるだろうか?

「もうこれ以上はできない」と言う状況下にある野球選手がいるならば、この文章に出会えるようにしてくださいと哀願する…

 

正直、野球という世界、勝負の世界は甘くない。
先生は「スポーツで勝つということはそんなに簡単なことではない」とおっしゃったことがあったが、その意味するところは深く深い。
勝負する相手も、ご飯を食べて寝ること以外のすべての時間、スポーツ・野球に打ち込んでいるからだ。
自分の人生を、文字通り「命を」懸けて行なう組織集団の中で勝ち残り、生き残るためには、「もうこれ以上できない」という峠を幾度も越えなければならない。
誰かの慰めを受けたいが、誰も慰めてくれる人はいない。
我が避け所は神様だと告白したダビデの心情だろう…

先生はおっしゃった。
「天の運に乗らなければならない」と。
自分の限界に幾度となく挑戦し、それを乗り越えた末、
鳥肌が立ち、足元が震えるような大歓声の中で己のパフォーマンスを貫いて勝利を勝ち取ることがどうやって人間の為せる業だろうか?
神様を普段信じない人々も「神が望んだ」と告白するほどだ…

「もうこれ以上はできない」と言う状況下で神様に祈ることだ。
「神様、私には『もうこれ以上はできません』。助けてください。共にしてください。働きかけてください」と。
人間の分を果たす時、天の運に乗る準備が整ったのだ。(もちろん過程の中でも神様と共にすることだ。)

「もうこれ以上はできない」と思った時には祈り。
「祈ればシルシが起こる。」アーメン。

大敗…どのようにチームを立て直していくか

今日はさすがに心が折れかけた…
初回に4失点…
2回に投手交代後、5失点…
3回に投手交代後、2失点…
記録された内野のエラーが1試合で6個…
ヒットはわずか2本…

もしこのような状況を目の当たりにするならばどのような言葉を選手にかけるだろうか?

さらに…
ある選手が素振りをしていたところ、近くにいた選手にバットが当たる事件まで発生した…
精神論で全てのものを解決しようとは思わないが、さすがに今日の試合は精神的な問題だったと思う…

試合に臨む態度の問題。
勝負事に懸ける気持ちの問題。
正直、成長過程にある選手たちにはそういった精神的な部分の教育が必要だと思う。

一つひとつ教えていくしかない。
「真剣に接すること。的確に指摘すること。」という大きなヒントを今日の御言葉を通してもらうことができた。

練習試合5連敗の時もそうだった。
放棄したらそれで終わり…
どれだけチームの状態が悪くても、歩みを止めず、ひたすら前を見たい。