【扉を開けるカギ】野球の指導での行き詰まりを解くチョンミョンソク牧師のヒトコト

【扉を開けるカギ】の第11話は野球の指導をする中で行き詰りを感じていた野球指導者の話。

「無くて七癖」と言われるように、各選手たちは「癖」を持っている。
例えば、バッティングにおいて、手首を早く返してしまう(こねてしまう)選手。
あるいはステップ足が開いてしまい、身体が早く開いてしまう選手。

彼はそのような選手たちの癖を見ながら、何とかしてすぐに直そうとありとあらゆる方法を試し、四苦八苦していた。
野球の指導に携わる多くの人たちも、おそらく、選手の癖を見ると何とかして直さねばならないと使命感を抱くことだろうと思う。

しかし、その種の「癖」はなかなか直らない。
彼は、ある選手を前にして、練習ごとに「癖」を直そうと試みていたが一向に上手くいかなかった…

そんな時、チョンミョンソク牧師のヒトコトが彼の「扉を開けるカギ」となった!
どのようなヒトコトだっただろうか?

チョンミョンソク牧師はこのヒトコトをもう少しかみ砕いて話してくださった。
《試験を受けているとき難しい問題があって、そればかり解こうとして時間を全部使ったら、易しくて分かる問題も解けず、試験の時間が終わって試験に落ちます。
だから各自差し迫ったことをするとき、難しいことが生じたら置いておいて、まずできることだけをやってください。そのほかはそのままやり過ごさなければなりません。》

「癖」を直せるのに越したことはない。
しかし、その「癖」を直すこと、そのことばかりに心血を注いでいては、他の練習が全くできなくなってしまう。

その「癖」を放置するという話ではない。
その「癖」に度が過ぎるほどに気を取られて他の上手くやれることにまで支障をきたすことがあってはならないということであり、先に他の上手くやれることをやった後で対峙するということだ。

彼は【扉を開けるカギ】を受け、それ以降の指導に大いに役立てているという。
また、他の上手くやれることをやっている間に「癖」が気にならなくなってくることが多々あることに気づいたそうだ。

彼に限らず、野球の指導現場で悩む多くの野球指導者たちに、このチョンミョンソク牧師のヒトコトが【扉を開けるカギ】となることを信じて止まない。

【扉を開けるカギ】野球教室の立ち上げを成功に導いたチョンミョンソク牧師のコーチング

【扉を開けるカギ】の第10話は野球教室の立ち上げに成功した人の話。

どんな分野においても新しく事業を始めることは易しいことではない。
ましてや起業するとなれば、それ相応のリスクを背負っていかなければならない。

彼はコロナ禍の中でも野球教室を立ち上げる夢の実現のために奮闘していた。
彼は毎日祈りを捧げ、野球教室を立ち上げの成功を切望した。

ある時、起業に挑戦していく彼に扉を開けるカギが渡された。
他でもない、チョンミョンソク牧師が伝えてくださった神様の御言葉だ!

チョンミョンソク牧師はどのような御言葉をしてくださったのだろうか?

 

“위치가 중하다”
“位置が重要だ”

 

起業を進める中で、数々の決断に迫られる。
何かの決断をする際、どのように決断をしたら良いのか分からなくなることもある。
ひとつの決断の過ちによって取り返しのつかない事態を招くこともある。

特に、事業所を構える場所の決定に関しては、本当に重要な決断となってくる。
一度契約すれば、契約の内容によるが、少なくとも3年はその場を離れることができなくなる。

彼はチョンミョンソク牧師のおっしゃった「位置が重要だ」という言葉を繰り返し考えながら不動産の情報を集めた。
集客が多く見込める都市部を中心に市場調査し、最適な事業所の場所を定めようとしていた。
彼は、扉を開けるカギをぎゅっと握りしめ、場所の決定に関しては決して妥協しなかった。

しかし、探しても探しても良い場所が見つからない。

そうして半年もの歳月が流れた。

マタイによる福音書7章7節
求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。

「皆、求めるのは得意だが、その次、あまり探さない。」と過去におっしゃった御言葉も思い出さ、探すことにも一層力を注いだ。

また、神様はいつも人を通して働かれるというコーチングもあり、人のつながりを大切にし、ある人の紹介を受けて、不動産に出向くにした。
その不動産から紹介された場所は考えの片隅にもなかった都市部から30~40分離れた場所だった。人口は約20分の1。
ただし、交通の便はよく、(車通りも多く)都市部よりもラーニングコストが抑えられるというメリットを採り、小さく始めるというビジネスの鉄則に則ってその場所で決断をした。

その場所は、実は、野球人口が比較的多く、バッティングセンターなども周辺にはなく、潜在ニーズがあった場所だったのだ。
蓋を開けてみて、どれほど良い場所かがさらに悟られたのだという。
(ほぼ一年の間に初期投資費用を回収できたそう!)

【扉を開けるカギ】をもし持っていなかったならば、どうだっただろうか?
適当な場所を決めて始めていたかもしれない。
野球教室という夢が夢で終わっていたかもしれない。

彼に限らず、このチョンミョンソク牧師のコーチングが多くの人の【扉を開けるカギ】となることを信じて止まない。

【扉を開けるカギ】試合の結果に対するチョンミョンソク牧師の心理的コーチング

【扉を開けるカギ】の第9話は経験の浅い監督の話。

勝負の世界は本当に厳しい世界だ。

どちらかは勝ち、どちらかは負ける。

勝負に強いこだわりを持つ者同士がぶつかり合えば、
その勝負の後には心身ともに疲弊する。

ある監督は「監督業は長生きできない」とぼやくほど、
勝負にかかるストレスは想像を絶するほど大きい…

名将と呼ばれる監督でさえも「勝ち続けているからこうして脚光を浴びているだけであって、負けたら監督を続けることすら危うい」と言った…

 

経験の浅い監督にとってみれば、
勝負にかかるストレスは非常に大きい。
負けるともなれば、大きな心理的ダメージを受け、
次への歩みを止めるブレーキ要素になりかねない…

彼はこのストレスとどのように向かい合えば良いのか悩んでいた…

チョンミョンソク牧師のもとを訪れ、指導を仰いだ。

結果に一喜一憂する彼にチョンミョンソク牧師はこのようにコーチングをされた。

 

【扉を開けるカギ】

“져도 낙심하지 말고 이겨도 방심하지 말아라”
“負けても落胆せず、勝っても気を緩めるな”

 

試合に負ければ落ち込む…
試合に勝てば気を緩める…

試合後の心理を的確につくチョンミョンソク牧師のコーチングにより、
彼の肩の荷は軽くなった。

勝敗の中でも一喜一憂せず、心変わりすることなく突き進んでいけるコーチングを受けた彼は息長く活躍できるだろう。
試合に負けて落胆せず、勝っても気を緩めずに歩む監督にエールを送りたい。

チョンミョンソク牧師のコーチングは、監督だけではなく、選手も含め、
勝負に関わる全ての人たちの【扉を開けるカギ】になり得ることは疑う余地もないだろう。
ハレルヤ!