久しぶりの日本摂理メンバーとサッカー

先日、久しぶりに日本に帰って
摂理のメンバーと共にサッカーをした。

まずは、普段サッカー場を取るのが難しい(競争率が高いため)のだが、
その日は午前中一杯を使うことができるようになった!
準備してくださった神様に感謝!ハレルヤ!!

 

 

さて、出発前、とある聖句を読むようになった。

ルカによる福音書 2章 14節
「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。

先生は神様に栄光を帰すとき平和の歴史が起こると教えてくださった。
その教えをもう一度脳に刻み出発。

 

ウォーミングアップ、練習を終え、
試合に入るようになった。

序盤はチームも得点したし、
みんなとのコミュニケーションも不足しているわけではなかった。

しかし、何かが物足りない、モヤモヤした感じだった。

その時、不図、こんな考えが来た。

 

神様が見ていると本当に思うならば、
みなさんはどのようにプレーするだろうか?

 

神様が見ている。
自分の一挙手一投足を…

 

先生は懸命にフィールドを駆け回る。
神様だけを意識して。
しかも、しんどくても、笑顔は絶やさない。

 

本当に、自分のことを神様が見ているんだったら、
命を懸けて全力でボールを追うはずだプレーするはずだ!

 

その瞬間からこの考え一つでプレーが変わった。

普段追わないボールにも食らいついた。
足が止まりそうになったときにもっと走った。

 

その結果、最後の最後にゴールを決めることができた!
そのゴールの栄光を天に帰すと空を見上げたらハートの形をした雲があった!!

 

自分が決めたと絶対に高慢になってはいけない。
神様に思いが向かった時、神様が力をくださったから最後まで全力疾走できた。

 

いつも神様に感謝と栄光を捧げることだ。
自分が栄光を受けてしまってはいないのか、点検することだ。

 

そして、フィールドでプレーしたすべての仲間たちが怪我なく終われたことが本当に大きかった。
スポーツに怪我は付きモノ。
でも怪我なく終われたということは、神様が共にしてくださった“しるし”だ!と壮語したい。

サッカーもそうだし、様々なスポーツをする際に、
神様以外の違うところに考えが向かうと平和ではなくなる。

勝利、名誉、名声、権威、お金…

地が平和ではないところの中心にはこのような“欲”の塊が残念ながらある。

 

天に栄光、地に平和。
野球のコーチをする時にも本当に忘れてはいけない大切なものを
今一度悟るようにさせてくださった、尊い機会となった。

平昌オリンピックで日本人初の金メダル~男子フィギュアスケート羽生結弦選手の成功の裏~

ついに平昌オリンピックで
日本人初の金メダリストが誕生しました!

羽生結弦選手(フィギュアスケート男子)です!

ショートプログラムでは111.68点、
フリープログラムでは206.17点の
合計317.85得点で金メダルを獲得しました!!

 

今回金メダルを獲得した羽生選手ですが、
実は大会前に怪我によって2カ月間ほどのブランクがありました…

ブランク明けの試合がオリンピックだったわけですが、
そのブランクをむしろプラスに変えてしまったわけです!!

何をしたかというと、
怪我で氷上に立てないその時間に
ジャンプのイメージトレーニングを徹底的にしたそうです。

考えるとおりに生きるのではなく、
<考え>をよく作って、
よいように生きなければならない。

先生がコーチしてくださった言葉ですが、
スポーツの分野に限らずすべてのことにおいて心に留めておくべき金言です!

色々と試行錯誤をする人は多いと思いますが、
自分の考えをよく作ることに力を入れる人はどれくらいいるでしょうか?

羽生選手もまずはイメージトレーニングという手法を用いて
考えをよく作ったわけです。
そうしてその考え通りにあとは身体が行えばいい。

どれだけ身体を鍛えたとしても、
その身体を動かす司令塔、車で言うエンジンのような考えの性能が良くなかったらなにもならない、ということです。

羽生結弦選手、金メダル、本当におめでとうございます!
今後のご活躍を応援しております!!

選手の育て方について

監督やコーチにとって、
選手の育て方についての悩みは本当に尽きることがない。

技術的なこともさることながら、
精神的にも人格的にも育てていこうと思うと、
本当に頭が痛い…

(甲斐ある痛みだが…)

あるメンバーの記事を読んで、
ものすごい感動と共に、これだ!と悟りが来たので共有したい。

10年かかった、主人の変化

待つこと。
耐えること。

幼い人がいくらやっても、1年の間に完成することはできない。
<成長期間>が満ちなければならない。
<成長期間>の時、学んで行ないながら成長する。
だから指導者はこれを分かって接しなければならない。
(2018.02.14)

先生がこのように箴言でコーチしてくださった。
指導者は選手たちの成長期間を分かってあげないといけない。

頭ごなしに、
「お前、半年も同じことを指摘しているのに、まだ直せないのか?」
なんて叱ってはいけない。

学んで行ないながら成長する選手を見守る器量を指導者はもっていないといけないと思う。

先生はオタマジャクシの頃のことを忘れるなとおっしゃった。
蛙がオタマジャクシを見て「なんで跳べないんだ?」と言うかのようにしていないのか…

ぜひとも、この記事を通して選手の育て方を再考してみていただきたい。