将来のメジャーリーガーたちの誓約

この8月、私の視野は世界の舞台にまで広がりました。
教え子たちが国の代表選手となって世界の舞台で活躍するようになったからです!

野球の本場はアメリカ、メジャーリーグ。
その縮小版と言えるのがリトルリーグなのですが、毎年8月にはリトルリーグの世界大会がアメリカで行なわれています。

今年のその大会に教え子たちが出場するとは・・・夢にも思っていなかったですが、幸いにも国の代表選手として教え子が出場することができて本当に喜ばしい限りでした!

 

大会の結果は日本が3位、韓国は5位でした。
もちろん結果にこだわってやってきたし、「世界一が夢」ではあったと思うのですが、それ以上に多くのことを学んだのではないかと思います。
(少なくとも私はものすごく学びました。同行はできませんでしたが中継をみたりしながら。)

日韓戦のハイライトの模様がユーチューブにあがっていたので共有します!

 

子どもたちが親元を離れ、国境を越えて、言葉も文化も異なる“仲間”たちと共に切磋琢磨したことそれ自体に、とてつもなく大きな価値を感じますね!

 

さて、学んだこと・感じたことを2点紹介したいと思います。

1.相手チームの仲間を尊重すること
驚いたことは、デッドボールを当ててしまった場合に、投手が一塁にまで駆け寄って行って当ててしまった打者に握手をすることです。
ルールだからそのようにするとかいう次元ではなくて、相手を気遣い、相手チームの仲間と仲睦まじく試合を進行させる取り組みはいいなぁ~と思いました!

 

2.試合前の誓約・宣言
草創期からリトルリーグの試合前には選手の代表が誓約をすると言います。
(韓国のリトルリーグの試合前に「私の信条」を叫んでいると紹介したのですが、
オリジナルはアメリカのリトルリーグだそうです!
以前の記事を参考にしていただけたら。)


リトルリーグ公式サイトhttps://www.littleleague.org/who-we-are/pledge/より

誓約
私は神様を信じます。
私は母国を愛し、
その法を尊重します。
私は公平に戦い、
勝つために努力します。
しかし、勝敗に関らず
いつも最善を尽くします。
(LDKの意訳)

驚くことなかれ。
「私は神様を信じます」から始まるのは、他でもなく、キリスト教と共に発展してきた国・アメリカだからだと思います。
この誓約の言葉の真に言わんとすることは、神様が祝福してくださったがゆえに今日栄え、野球という文化に親しみながら生きられていることに感謝する、ということを「私は神様を信じます」という“ヒトコト”に集約したのではなかろうかと考えます。

そして、愛国心を持つこと。
日本人は自国のことを大事に思い、自国を愛する心を持っているとは思うけれども、あまり全面的に「愛国心」が出てこない?出さない?ような気もします。
良い意味での愛国心をはぐくむことが大切ではないかなぁと考えました。
(ちなみに、韓国人は会話の中で自分の国のことを「韓国」とは言わずに「私たちの国(우리 나라)」と言いますね。)

この土台の上にスポーツマンとしてのどう戦うべきかという精神・スポーツマンシップを宣言する。
フェアに戦うこと、そして、勝ちににこだわるけれども、勝とうが負けようがベストを尽くすこと、という精神はスポーツに親しむすべての人が兼ね備えたいですよね。

 

リトルリーグの世界大会を経験した選手たちは将来のメジャーリーガーたちとして期待されます。
この誓約を忘れることなく、これからも活躍していってほしいなぁと思います!!

コントロール(制球)が定まらないが、一体どうしたらいいのか?

コントロール(制球)が定まらないが、一体どうしたらいいのか?という悩みを抱えている野球選手は多いのではないでしょうか。

今日はそんな悩みにお応えしたいと思います!!

コントロール(制球)が定まらないが
一体どうしたらいいのか?

 

先に結論を言います。

 

「意識するな!」

解説していきたいと思います。

コントロール(制球)が定まらない場面を一度考えてみてください。

・打者が立つと制球が定まらない。

・左打者が苦手。(反対に、右打者が苦手。)

・大舞台で制球を乱してしまう。

・家族が見ているとダメ。

などなど、様々にあると思います。

不思議なことに、普段キャッチボールをするときには全く問題なく相手の胸に正確に投げれる“力(技量)”があるはずなのに、制球が定まらないわけです。

結局、自分が何らかを意識していることが大きな要因です。

 

 

ーーー

先生はサッカーをされながらたくさんのことを教えてくださいます。

「意識するな」というコーチについても、
サッカーの場面で言えば、「キーパーやディフェンスを意識したらダメなんだ」と教えてくださいました。

もちろん、キーパーやディフェンスの動きを観察し、把握することは不可欠です。
意識するなということは、そちらに気を取られるなということです。

ーーー

 

 

意識をしないこと。
じゃあ、具体的にはどのようにしたらいいのでしょうか?

「精神一到」

聞きなれない言葉かもしれませんが、易しく言うならば、集中すること、です。
何かに集中すると、他のモノは全く見えなくなるし、全く聞こえなくなるし、全く考えもしなくなります。

このように書くと、何か超人のような、難しいことに感じるかもしれませんが、全くそうではありません。
皆さんも多かれ少なかれ経験したことがあると思います。

・遊んでいたら暗くなっていた。

・夢中になって買い物をしていたら数時間経っていた。

・友達と話していたら電車に乗り遅れた。

などなど、その世界に完全に入り込んでしまった経験があるのではないでしょうか。
まさにその物事に集中したことによるのです。

 

☆投手たちはどれだけ集中できるか、精神一到できるかが大きなカギです。

 

そして集中できない時が必ず出てきます。
そんなときには自分の脳に命令すること」です。
何かを意識してしまうときには『集中、集中』と何度も何度も自分の脳に命令すると集中できます。

コントロール(制球)が定まらないが、一体どうしたらいいのか?という悩みを抱えている人たちは、ぜひとも一度やってみてください!!!!!

瞬間の機会を逃すな

今週の主日の主題は「瞬間の機会を逃すな」でした。
様々にスポーツの例えをあげながら瞬間来る機会を掴むことができるようにコーチしてくださった御言葉でした。

野球においても同じく、
瞬間の機会を逃さないことがとても大切です。

守備を考えてみましょう。
試合中にボールが自分のところに来るのは2回か3回くらいです。
(守備機会が多い時はそれよりも多いかもしれませんが…)
しかも1回自分のところにボールが来たとしても処理する時間は1,2秒ほどなので、
約3時間の試合の中で守備機会が1,2秒だとすると、まさにに瞬間の機会です。

その瞬間の機会を逃さないようにするためには
「いつも自分のところにボールが来ると思って準備すること」です。
これは先生が守備をするときにどうすればよいのかコーチしてくださったことです!!

監督・コーチから指摘を受けて死ぬほど練習することの一つにカバーリングがあります。
100回カバーに行っても1回も来なかった。
だから101回目は大丈夫だろうと思ってカバーに行かなかった。
ところがまさかの101回目のカバーに行かなかった時に限って悪送球でボールが来た。
もちろんカバーに行っていないのでボールを取ることはできず…

だから「いつも自分のところにボールが来ると思って準備すること」です。

 

攻撃でも同じく、機会を逃さないようにするためには準備することが大切です。
よくよく考えてみると不思議なことに、
ネクストバッターズサークルという「準備する場」がわざわざ用意されています。

スイングをしたり、投手のボールを見極めたり、タイミングを合わせたりと、
ネクストバッターズサークルでは準備すべきことが本当に多いわけです。

 

準備不足で機会を逃してしまった経験談を書きたいと思います。

監督を務めるようになって第2戦目の試合でのことです。
この日はノーヒットノーランに抑え込まれていました。
(相手ピッチャーは地域の代表選手でした。)
0-1でリードを許して最終回を迎えました。
先頭打者が待望の安打!
しかも外野手がファンブルして3塁まで!!
同点に追いつき、逆転を狙える絶好の機会でした。

その時、私が取った行動はまず「タイム」でした。
打者と走者を呼び寄せて、この機会を掴むための作戦を練るためです。
(でも正直なことを言うと、自分自身に考える時間が必要だったのでタイムを取りました。)

選択した作戦はバント。

3塁に走者を置いて1点をもぎ取る練習はたくさんしてきました。
(しかし、いざ機会が来た時に練習してきた通りに“監督自身”が果敢に攻めることができませんでした。)
まずは初球の相手の出方を見るよう“バントの構えで待つ”ようにサインを出しました。
(スクイズを警戒してウエストしてくると考えたからです)

しかし、この1球が機会でした…
ピッチャーが投げたボールは真ん中のストレートでストライク。

ウエストしてこないバッテリーを見て“ストライクバント”のサインを出しました。
バントがいいところに決まればゴー、ピッチャーの正面なら送球の間にゴーする作戦です。
しかし、ピッチャーは切れのあるスライダーでバントをさせないようにしてきました。
打者はバントを試みるもファウル。
2ストライク。

私は(3バントを選択せずに)ヒッティングを選択しました。
しかしピッチャーの切れのあるスライダーに三振。
1アウト3塁。

 

ここで私は相手ピッチャーのスライダーを封じようと左打者を代打に送りました。
(すべては終わった後の「たら・れば」ですが、代打を送るべきではなかったのかもしれません。)

先ほども書いたように、3塁に走者を置いて1点をもぎ取る練習はたくさんしてきました。
ここで私は“100%ゴロゴー”のサインを出しました。
走者は打者がゴロを打つことを100%信じて、スイングに入ったらスタートを切らせました。

打者は追い込まれるものスライダーをかろうじてバットに当てました。
しかし、ピッチャーゴロ…
100%ゴロゴー作戦はタッチアウトに終わってしまいました。
2アウト1塁…

 

最後の打者は三振に打ち取られ試合終了…

最後の同点・逆転の機会を逃した本当に悔しい試合でした…

ノーヒットノーランに抑えられていた状況で、
まさかいきなり0アウト3塁の機会が来るとは思っていませんでした。
これが一番大きな準備不足、機械を逃して敗戦した要因でした…

 

*とても重要*
先生は「機会を掴むためには知恵と技術が必要だ」とおっしゃいました。
今回、機会を逃した私には知恵が足りなかったのでした。
(技術面としては、切れのある変化球のバント練習も不足していました。)

 

この経験を今後必ず生かします!
監督として初めての敗北を通して大きな悟りを得ました。

 

みなさんも機会を逃さないようにいつも準備すること、
そして機会を掴めるように知恵と技術を備えておくこと、
ぜひとも実践してみてください!!