野球・甲子園と人生

今週、待ちに待った連盟からの公示が出た。

「練習試合許可」
「6月18日より大会開催決定」

2月後半から練習自粛・個人練習を経てやってきたが、
この約3カ月間は先の見えない真っ暗なトンネルの中にいたようだった。

そうして今週、試合許可の公示を耳にした時には、
真っ暗なトンネルの出口の光を見たかのようだった。

一方、日本では夏の風物詩と言える全国高校野球大会・甲子園が中止になってしまい、
高校球児の心中を察すると胸が張り裂けそうな思いになる。

目標や夢を自分の努力以外の要因で達成することができなかったことほどもどかしいことはなく、
言葉にならず、どこにもぶつけることのできない感情のやり場を探すことになったのではないだろうか。

しかし、そんな時こそ、根本を考えないといけないのではないか。
野球・甲子園というものが自分の人生にとって一体何なのか?と。

 

私も高2の夏の甲子園を奪われ、高3の春の甲子園の出場機会がなくなった経験がある。
当時はあまり深いことは考えず、最後の高3の夏の甲子園に向けて頑張れば良いと気持ちを切り替えた覚えがある。

高3の夏は地方大会で負け、甲子園出場の夢・目標を達成できなかったのだが、
その時にもやはり、次のステージで野球をどのように続けていくのか?ということしか考えなかった。

自分の考えの枠は野球という枠の中から抜け出せなかったのだ。

 

「野球のための人生ではなく、人生のための野球だ」

この言葉は誰もが一度は耳にしたことがあると思う。
しかし、本当にそう思って野球をしている人がどれくらいいるだろうか?
もっと突き詰めて、人生とは何なのかを分かった上で野球をしている人がどれくらいいるのだろうか?

野球界の先輩方が築き上げてきた甲子園大会100年という伝統を否定するつもりはさらさらない。

たくさんの名将と呼ばれる指導者やプロ野球選手が輩出されてきたことを見ても、
甲子園というモノが野球界に大きな影響を及ぼしてきたことは間違いない。

だからこそ、大きな影響を及ぼすモノだからこそ、
そのモノに対する、接する観が間違ってしまえば大変なことになる。

 

甲子園というモノがまるで自分の人生のすべてになっていないだろうか…

選手のみならず、指導者の方々も含めて..

歴史は消すことはできない。
しかし、これまでの歴史を教訓にして新しい歴史を作っていくことはできる!

もちろんその一員として私も立ち上がりたい。
まずはこの文章を通して野球に携わる人たちが野球・甲子園というモノに対する観を振り返り、
自分の人生を今一度考える契機になれば幸いだ。

スポーツ安全教育の根本

スポーツにおいて怪我・事故はつきもの…

そのように言われるが、
怪我や事故の原因を省みてみると、
未然に防ぐことができたという場合が多いのではないかと思う。

例えば、準備運動・ウォーミングアップ不足による怪我。
常日頃から準備運動・ウォーミングアップを十分にしていれば防ぐことが可能である怪我は、因果関係が明確には見えてこないが多い。

また、ボールが当たったという事故。
これは、「不注意」によって起こることが大半だ。
キャッチボールをしている最中によそ見をしていて当たったというような場合がそうである。

実践するとき「注意」しなさい。
実践するとき分別しなさい。
実践するとき危険だから「この上なく注意」して、事故が起こらないようにしなさい。
聖霊と主を呼んで、共に実践しなさい。

先生が伝えてくださった箴言の御言葉。
この上なく注意することで事故を未然に防ぐことは、
スポーツ安全教育の根本ではないだろうか。

指導者として、選手たちの命を預かる者として、
絶えず「危険」を意識して「注意」して指導していきたいと思う。

実践が答えだ

「実践者だけが成功する。」

「行なわずにできることがどこにあるのか。」

「実践が答えだ」

と教えてくださったのは先生である。

 

人はあれこれ考えばかりが先行してしまいがちである。
口ではああだこうだと言って言い訳をして行わないことも多い。

行なったら「な~んだ、こんなに簡単なことだったのか~」と言って、
くよくよ悩んでいた自分は何だったのか・・・と思った経験があるのではないだろうか。

最近、摂理の先輩(S.K.さん)が毎日5kmのランニングをしていると聞き、
「俺も負けてられへん!」と火が付いた。

基礎体力を現役時代の頃のように戻そうと奮起し、
まずは仕事終わりにランニングを始めた。

最初の一週間は本当に本当に辛かったが、
何としても行なった。

すると、習慣付いた2週目からは、
仕事終わりに自動的に走り出す自分がいた。

行なうことは易しいことではないが、
行なう習慣がつけば易しいことに気づいた。

「人は決心次第だ。」

「どれだけ強く心を決めるかにかかっている。」

と教えてくださったのも先生だ。

行動力のある人は、
やると決めたことは何としてでもやるんだという、
一見頑固とも捉えられ得る強い考えを持っていると思う。

 

「実践が答えだ。」
この記事を読んだこの瞬間、「プレイボール」だ!