一度で上手くやること

文章を書きながら痛切に感じる先生の言葉がある。

一度で上手くやることだ。

これができないと過去に書いた文章を見直し、手を入れなければから大変だ。

「上手くやってきた」という確信があれば、わざわざ全部ひっくり返す必要はない。

しかし、より良いものを作り上げるためには、もう一度見直す作業を怠るわけにはいかない。

今後は文章を書く度に戒めたい。

「一度で上手くやろう」と…

背番号106番の雄叫び

6回、3-2の大事な場面で中継ぎとして送り出されたのは背番号106番だった。
トレード直後の初登板…
色々な思いが交錯する中、背番号106番は3者連続三振で相手を斬って雄叫びをあげた!

誰かって?
そう、澤村拓一選手だ!

この投球を見ながら鳥肌が立った。
名刺代わりの3者連続三振…
気迫あふれる投球に野球ファンの鼓動の高まりは最高潮となった!

澤村選手の新チームでの活躍に目が離せない。

野球少年たちの純粋な姿

毎週土曜日は朝早くからユニフォームに袖を通す。

週に一度だけ野球を楽しむ子どもたちの野球教室があるからだ。
そこに通って来る子どもたちは本当に愛おしい。

ある親御さんから一通の連絡が来た。
監督・コーチ、いつもお疲れ様です。我が子は土曜日の野球に行く日ばかりを待っています。
と。

純粋に野球が好きで、野球を楽しみにする子どもの姿に胸が熱くなった…

ある子は両親が仕事で忙しいため、私が車で迎えに行くのだが、
ユニフォーム姿の小さな野球少年が時間通りに道路脇で立って待っている姿はとても愛おしい。

その子は必ず約束の時間を守って待っている。
その子はどれくらい前から待っているのだろうか?とふと気になって、
約束時間の10分前に行ってみたことがあるのだが、
その時、その子はもうすでに待っていたのだった!

野球が好きで、週に一度のその時間が楽しみでしょうがない、そんな少年の純粋な姿を想像してみてほしい。

子どもたちに野球を教える指導者としての責任の大きさを感じる。

そういう純粋な野球少年たちの思いに全力で応えていくことが我々野球指導者の使命ではないだろうか。

彼らが純粋なその気持ちを忘れることなく成長していくことができるようにサポートしてあげたい。