必ず経なければならない道

ひとつの分野で成功しようとするならば物凄い量の努力が必要だ。
特に運動という世界では本当にそうだ。

人々はある運動選手を見て「持って生まれた才能だ」と言うが、彼の努力する姿を見てないがゆえにそのような言葉が出てくる。

努力という単語の深い意味を知らなければならない。
同じく‘努力’と言うが、努力をたくさんしたことのある人が使う‘努力’と努力をあまりしたことのない人が使う‘努力’とでは完全に異なる意味がその‘努力’の中にあるだろう。
各分野ごとに成功した人たちの生き様の中に入ってみなければ、その深い‘努力’の意味を知ることはできない。

人々は努力が必要だということは分かっている。
しかし、しんどいことを避けたい心のゆえに、努力を惜しむ。
努力というものは目的地まで行くときに経なければならない道であるにも関わらず楽な他の道を探す。
高速道路に入るためには料金所を経なけらばならないように、自分がしたいことには必ず経なければならないことがある。
いくら自分がしたいことだとしてもその中には避けることのできないしんどいことがある。

野球の練習においては、バッティングやピッチングなどの技術練習だけをやって一流の野球選手になれるわけではない。
しんどい体力トレーニングを経なければ相手と戦って勝つことのできる力を身に付けることはできない。
体力トレーニングは本当にしんどい。
避けたい。
しかし、体力トレーニングを経なければ力負けする。
自分の身体を作ることが技術練習のように重要だ。
必ず経なければならない過程だということを分かって、決して避けることなく、体力トレーニングに果敢に取り組まなければならない。
そうして体力トレーニングを経た選手は本当に強い。

誰も助けてくれる人はいない。
自分が努力しなければならない。
これが必ず経なければならない道だ。

スポーツ・野球における勝利と楽しさとの狭間に立つ

最近、野球をしながら多くの葛藤と戦っている。
特に、タイトルにもある通り、勝利と楽しさという2つの狭間に立ちながら、一体自分は何を求め、何を成そうとしているのか?と自問自答を繰り返している。

あるオリンピック選手がこのようなコメントを取材の中で出していた。
「(スポーツは)本来は楽しいもの。でも勝つためには楽しめない。」
この複雑な心情に非常に共感できる。

スポーツには勝ち負けが伴う。
勝ち負けにこだわるからこそ、最高のパフォーマンスが生まれる。
勝か負けるかの一本勝負の場面においては、人智を完全に超えた世界で繰り広げられるパフォーマンスを目の当たりにする。

時に、スポーツにおいて勝ち負けにこだわるあまり、苦痛が伴う場合がある。
苦しみ悶えながら苦境を乗り越えて勝つ場合もあれば負ける場合もある。
楽しさとはかけ離れたスポーツの一面に直面することになるわけだ。

 

ここで、楽しいという普段何気なく使っている単語を深堀してみることにする。
「楽しい」とは手を伸ばして喜び舞うことから「手伸舞(たのしまう)」や「手伸し(たのし)」が語源とされているらしい。(参照:語源由来辞典
?!
スポーツで勝利したときに手を伸ばして喜び舞うのではないだろうか?!

正直、過程の中では手を伸ばして喜び舞うことはできないだろう…
しかし、勝ち負けにこだわること、勝利を目指してスポーツをすることが、本当の意味での「楽しさ」の追求なのではないだろうか?

選手たちには至極の楽しさを味わってほしいと思う。
これまで様々な勝ち・負けを繰り返してきたが、頂点に立った時の「楽しさ」は頂点に立った者しか味わうことができない。

まだまだ指導者として成長過程にある私が今のところ辿り着いた答えを共有したく綴った。

東京オリンピックにて野球・ソフトボールの試合会場として使用される福島あづま球場

東京オリンピックにて野球・ソフトボールの試合会場として使用される福島あづま球場を紹介したいと思う。

東京オリンピックにて野球・ソフトボールの試合が行われるのは横浜スタジアムと福島あづま球場の2つの会場だ。
福島あづま球場では主に野球・ソフトボールのオープニングラウンドが行われる予定となっている。
福島あづま球場はオリンピックに合わせて大々的な改修工事が行われた。
こちらの動画で詳しく解説されているのでご覧いただきたい。

私が注目したいことは野球場の水はけを良くするための施工だ。
福島あづま球場では人工芝を採用しているが、その下に暗渠排水という方策を用いている。
動画にもあるように、人口芝の下は浸水性アスファルト、その下に大きさの異なる砂利が2層にわたって引かれ、そこに排水管が通してある。
人工芝の乾く速度にもよるとは思うが、大雨が降ったとしても、ほぼ水が溜まることはないだろう。

コロナによって開催自体が懸念される今回のオリンピックだが、開催に向けて着々と準備が進んでいる。
福島あづま球場のような素敵な球場で選手たちがどのようなプレーをしてくれるのか期待に胸が膨らむ。