反復の哲学

始めからうまくできる人は誰もいない。反復してやればうまくできるようになる。

 

高校の時に英語の先生が熱弁していたことをふと思い出しました。

英単語のテストの時に一人の生徒が、どうしても英単語を覚えられません、と不平を漏らしたときにこのようにおっしゃいました。

「一つの英単語につき200回ノートに書いてみなさい。それでも覚えられなかったら、そのノートを持って個人的に私のところに来なさい。その努力を認めて点数をあげます。」

その生徒がそう言われて200回書いたかどうかは分かりませんが、このストーリーの核心部分は、『反復してやればできるようになる』ということです!

 

276ea5d7765eb9aef938c196b3c21f9c_m

スポーツをある程度のレベルまで経験したことある人は実感が湧くと思います。
毎日毎日一つ一つの技能について反復練習を繰り返す。
何も意識しなくても勝手に体が反応するくらいまで。
野球に関していえば、そんなにバットを振らなくてもいいだろうと思うくらいに反復して素振りをします。

様々な分野においても、頂点に立つような人に共通していることは反復ではないかと思います。

 

さて、今週の御言葉では『自分の体』について教えていただきました。

ある人は自分の手が不細工なことに歎いていたけれども、その手で絵を描くようになって、世界的な画家になったそうです。

その人がどれだけ反復したでしょうか?

 

2e28a9ac8b65bede6bfea28796e3400f_m

1万時間という言葉を知っていますか?
何事もそれくらいの時間分だけ反復すればプロになれる、と言われています。
(一日3時間ずつやれば10年です。)

多くのプロと呼ばれる人たちを見てみれば、それだけ反復しているはずです。

途中うまくいってもうまくいかなくても反復し続けてみる。

そうする中でコツを掴むようになるし、感覚が研ぎ澄まされてくる。

人は楽して得られることを望みますが、そのようなことはありません!

反復。
今みなさんが取り組まれていらっしゃることを続けて反復してみてはどうでしょうか?

最近の野球界のニュースを見て

今、人々はどのような目で野球界を見つめているだろうか?

107

最近、複数のプロ野球チーム内で野球賭博が行なわれていたという事実が発覚した・・・

聖書の中のいくつかの箇所で「隠れていることは明るみになる」と書かれている箇所があるが、不正腐敗が明るみになるのは時間の問題だとしみじみ感じている。

 

スポーツは、多かれ少なかれ汚い部分があって、審判の見えないところでいろんなことをやっているという悲しい現状がある。

 

モラル・倫理、そういう部分の欠如が目立つ・・・

 

摂理スポーツの著者が好きな聖句一つが思い浮かぶ。

ローマ人への手紙14章19節
・・・平和に役立つことや、互の徳を高めることを、追い求めようではないか。

 

もっとスポーツ選手が「徳を高める」ために努力してほしい。

 

「プロ」と言われる人たちは特に、プロとしての競技能力だけでなく、徳を備える必要があると思う。

世間体とかではなくて、「スポーツ」という素晴らしい芸術をする人間として胸を張れるようになってほしい。

そう切に願っています。

平和を願う・・・

知らなければ知らないままに生きていく・・・

世界でどんなことが起こっているのか、ということを。

 

 

摂理スポーツの著者はこの記事を読んで衝撃を受けました。

http://providence-blue.com/various-things-in-the-world/news/7696

 

 

最近、自分の生活に追われてニュースを見ていなかったこともあり、世界の緊迫した状況を全く知らずに生きていました。

状況を知って、気を引き締めました。

 

 

 

「平和」

人々が一番願っていることだと思います!

好んで平和を壊す人はいないと思います!!

 

ローマ人への手紙12章18節
あなたがたは、できる限りすべての人と平和に過ごしなさい。

 

ローマ人への手紙14章19節
こういうわけで、平和に役立つことや、互の徳を高めることを、追い求めようではないか。

 

ペテロの第一の手紙3章11節
悪を避けて善を行い、平和を求めて、これを追え。

 

この聖書の戒め通りに、「平和」を追い求める人が全世界でもっと増えることをお祈りします。

 

106

 

摂理スポーツの著者は、スポーツという分野を通して、「平和」を作り出す人、すなわちピースメーカーとして活躍していく人が増えていくことを願って、これからも様々な情報を発信していきたいと思います。

 

(今日は根底にある思いを綴りました。)