野球は9回2アウトから。人生はもうダメだと思ったときから。

韓国のとある弁護士の話。
彼は高校2年生まで野球をしていたが自身の実力に限界を感じて引退を決意する。
しかしその時の学校での勉強の成績は1700人くらいの中でワースト10に入るほど。
そんな状況の中でも、決心をして、勉強に専念することに!
その後、弁護士になり、ご自身の経験を元に啓発本を書き上げるまでになった。

彼は自身の人生を通して、
「自分もどん底と言えるような状況から努力することで成功することができたのだから、あなたたちもできる」と希望のメッセージを伝えてくれている。

ca5f86877b342fc2f8f8479e6252294b_s

さて、野球には「野球は9回2アウトから」という言葉がある。
この言葉は「たとえ9回2アウトまで負けていたとしても逆転することができる、あきらめるな!」ということであるし、
また「たとえ9回2アウトまで勝っていたとしても逆転負けすることもありうる、気をゆるめるな!」ということである。

私の個人的な考えであるが、
野球の一番の面白いところは、この9回2アウトという試合がもうすでに終わったと言えるような場面であっても何が起こるかわからない、逆転劇があり得るところだと思う。
言葉を少し変えるならば、万事休すと言えるような状況だとしても「覆す」ことのできるスポーツだから面白い!

20161205_ja
<行ない>によって、うまくいかなかったことを覆して成功することもある。

これは野球に限ったことではなく、
人生においても全く同じだと思う。

野球でいう9回2アウトのような、もうダメだと思ってあきらめたくなるような状況であったとしても、
チョンミョンソク牧師の言葉にあるように<行ない>によって「覆し」て成功することが可能だと思う。

これまでやってきたことがダメだと思えても、
他の道に行こうと思ったが現状行く先真っ暗だとしても、
<行ない>が「覆す」カギであるということは真理だ!

「行なおう、行なおう」
そう何度も自分に言い聞かせて<行ない>で状況を「覆す」!

そうやってこれから私自身人生を歩んでいきたい!

また、この記事を読んでくださった方も何かダメだと思い、あきらめたくなるような状況があるならば、チョンミョンソク牧師のヒトコトを力に前に進んでくだされば幸いである。

【連載】エキスパートへの道~たくさんやること~

今日から連載記事を書くことにしました!
題名は『エキスパートへの道』です!

*エキスパートとは、熟練者・専門家という意味です

運動・スポーツ分野に関する話題を中心にすると思いますが、
「これと同じくこうだ」と様々な分野に応用して考えていただけたらと思います。

0158adfea51bab954733e67bc3d71177_s

さて、記念すべき第一回目の副題は「たくさんやること」です。

その道で成功している人たちの特徴のひとつは、たくさんやっているということです。

例えば、
プロ野球選手がプロ野球選手になるまでにどれくらいの練習をしたと思いますか?
少し計算をしてみましょう。
小学校4年生から野球を始めて、高校卒業後すぐにプロ野球選手になったと仮定します。
9年間野球を続けています。
毎日3時間ずつ練習したとしましょう。
3時間×365日×9年間=9855時間!
1万時間の法則(成功を収めた起業家やスポーツ選手などに共通していることは、これまでにそのことに打ち込んできた時間が1万時間を越えているというもの。ここでは真偽は問いません。)という言葉がありますが、
たくさん練習したことでプロ野球選手になれたと言えます。

誤解しないでいただきたいことは、
ただ「たくさんやればいい」というような端的なことではありません。
たくさんやる中で、どうやったらうまくなるのか研究する必要があるし、
うまくいかなければ方法を変える必要があります。

 

みなさんが今歩んでいるその道でどれくらいたくさんやっていますか?

 

筆者は韓国語を勉強しているのですが、
たくさんやったらやった分だけ韓国語ができるようになる、ということを体感しています。
一日に3時間ずつ勉強しても10年掛かるのか~、と少し気が遠くなりながらも、
韓国語のエキスパートを目指してコツコツ頑張ろうと思います!

 

エキスパートへの道。
たくさんやることに関する鄭明析牧師のコーチングで第一回目を締めくくりたいと思います。

20140805-43_ja
少し行なった人は失敗し、たくさん行なった人は成功する。

 

では~

自主練習~自由意志をどのように使うのか?~

「今からの時間は自主練習の時間です。
1時間を自分が好きなように使ってください。」

このように監督・コーチ、指導者から言われたならばみなさんはどうしますか??

5e8df740fbeeb25f3719642149fae6cd_s

スポーツ選手には、このような“機会”が多々訪れると思います。
監督・コーチ、指導者が指揮する練習の時間だけでは実力の向上を図るのには限界があります。
自主練習をどのようにするのかによって選手生命が左右されるといっても過言ではないのでは?

 

さて、この1時間という自主練習の時間をどのように使うのかは自分の自由意志です。
一生懸命練習するのも自分の意志、何となく過ごすのも自分の意志。
自分が自分の行動を自分の意志で選択するということです。

20131024-66_ja
選択は自由だ。
しかし選択した人が選択したとおりに責任を負って生きなければならない。
一言(ひとこと)で「選択」には必ず「責任」が伴う。
だから自分の自由意志をもってよく選択しなさい。

 

成功を収めている選手は、自分の自由意志をもってよく選択していることはさることながら、自分の自由意志をもって自主練習をする時間を創出していることが特徴だと思います。

高校、大学の時にチームメイトの中でも特に活躍している選手の行動を観察したことがありました。
やはり活躍している選手は違いました。
朝5時からグランドに出て来て一人で自主練習をしていました。
練習後に早々帰宅したかと思いきや、食事をさっと済ませて再びグランドに出て来て夜遅くまで自主練習をしていました。

このように自分の自由意志によっていくらでも自主練習をする時間を創出することができます。

 

このことは、スポーツ選手に限ったことではありません。
人生においてもその時々に自分の自由意志をもってどのような行動をするのかによって成功・失敗が左右されるし、いくらでも自分の自由意志をもって時間を創出することができます。

みなさん、自由意志をもって、今後どのような行動をしようか?と考えてみてはいかがでしょう?

 

ラストメッセージ(by.鄭明析牧師)20130930-37-38_ja
自由意志をよいことにだけ使いなさい!
自由意志を悪いことに使ったら、誰かが捕まえて行って苦痛を与えなくても、
自ら滅び、自ら深い落とし穴に下って行って、死亡に行くようになる。