野球の基本はキャッチボール。

野球において練習ごとに必ず行なう練習メニューがキャッチボールなのですが、
「キャッチボールが出来なければ野球にならない」と言うほどにキャッチボールは野球において基本中の基本とされています。

とはいうものの基本であるキャッチボールが非常に手ごわい。
一筋縄ではいかないわけです。

f0994ffc09bedb30284067cb8dc08bf6_s

子どもたちを見ていると、なかなかキャッチボールが上手にできない…
練習ごとにキャッチボールを行なっても行なっても暴投・捕球ミスはなかなか減らない…

そんな姿を見ながら「基本」について考えが深くなりました…

き‐ほん【基本】 

1.判断・行動・方法などのよりどころとなる大もと。基礎。「基本の型」「基本を身につける」「基本に忠実な演技」
2.(副詞的に用いて)基本的に。原則として。「基本、先発メンバーは固定している」

出典:デジタル大辞泉

キャッチボールという基本の中から野球における判断・行動・方法が出てくる、ということは納得ができますね。

確かにキャッチボールができない子どもたちは野球(試合)にならない…

 

何事においても基本が大事だと言われるけれども、
キャッチボールを考えながら一層基本の必要性を感じるようになりました。

 

//

 

みなさんは基本をどれくらい大切にしているでしょうか?
各競技において「基本」をしっかり身につけられているでしょうか?

また、スポーツに限らず各々の生活の中における「基本」をしっかりとこなすことができているでしょうか?

人間の肉体は「基本」をせずには存在できない。
基本も寝ず、基本も食べなければ、存在できない。
ある人は「基本」すらやらずに挑戦しているうちに崩れる。
これは「知恵」ではない。「愚かな者」だ。
家を建てる時、「部屋」を大きくするといって「壁」を基本にもならないように薄くしたら、結局壁が崩れる。
<基本>は必ずしなければならない。
(鄭明析牧師の明け方の箴言より)

基本から応用へ。
この順理は忘れてずに、
いつも基本ができているのかどうかを点検したいものです。

 

//

 

野球の基本はキャッチボール。
子どもたちがしっかりキャッチボールをできるように、
一層指導方法を研究していきます^^

韓国のリトルリーガーたちが叫ぶ『私の信条』

今回は海外ネタ。
韓国のリトルリーグの子どもたち(以下、リトルリーガー)の様子より。

 

まず、
リトルリーガーのほとんどは
「プロ野球選手になる!」と言って
日々練習に励んでいます!

 

なんと、
チームによっては
週6日も練習しています!
(日本の高校野球並みです!)

しかも、
平日小学校の授業が終わる
午後3時くらいから夜9時近くまで
練習をしている子
もいます!!

 

 

そんなリトルリーガーが “韓国のリトルリーガーたちが叫ぶ『私の信条』” の続きを読む

高校サッカー選手たちに送るメッセージ

b52ad955db198d644a8e4b0b2781c285_s

第95回全国高校サッカー選手権大会が青森山田の初優勝で幕を閉じた。

いくつかのニュース記事を読んでみると、
Jリーグチームの下部組織に入ることができず、
いわばエリートから漏れた選手が高校のサッカー部に入部するようなのだが、

そのエリートから漏れた“挫折”を力に変えて、
もがきにもがいた青森山田の選手の努力の結晶が今回の優勝につながったという。

 

もがきは傑作品を生む。

 

この言葉は鄭明析牧師の実践哲学から出てきた言葉だ。
もがいてもがいてもがいた結果物は傑作品である。
それはどんなものか?
他でもなく「強くなった自分」という傑作品だと思う。

 

また、高校サッカー選手たちに送ったアスリートのメッセージが印象的だったので紹介する。

高校時代 プロになってから 日本でも 海外でも
いつだってエリートではなかったけど 決してあきらめずに もがき続けてきた
もがいて もがいて もがき続ければ その先に結果が出る」 そう信じてやってきた
だから 苦しいときも あきらめずに どん欲に もがき続けよう。
(岡崎慎司選手)

 

やはり“もがき”がアスリートという傑作品を生みだしたことを確信するしかない。

 

//

 

また、高校サッカーに没頭して願う結果が出ずに悔しい思いをした選手たちも多かったのでは…

8235029c5c6e316fc6af99d6a33c717b_s

 

そんな選手たちにエールを送りたい。

 

20140804-1_ja

よく頑張っていたのに、現実において困難に直面したら、
心が弱くなり、心が崩れて、挫折し、つらくなる。
その時は「今までやってきて積み上げたもの」があるから、
その力で打ち勝つのだ。

 

自分を過小評価することなく、
鄭明析牧師の言葉の通り、
各自「今までやってきて積み上げたもの」を力に前進することを願う。