野球は9回2アウトから。人生はもうダメだと思ったときから。

韓国のとある弁護士の話。
彼は高校2年生まで野球をしていたが自身の実力に限界を感じて引退を決意する。
しかしその時の学校での勉強の成績は1700人くらいの中でワースト10に入るほど。
そんな状況の中でも、決心をして、勉強に専念することに!
その後、弁護士になり、ご自身の経験を元に啓発本を書き上げるまでになった。

彼は自身の人生を通して、
「自分もどん底と言えるような状況から努力することで成功することができたのだから、あなたたちもできる」と希望のメッセージを伝えてくれている。

ca5f86877b342fc2f8f8479e6252294b_s

さて、野球には「野球は9回2アウトから」という言葉がある。
この言葉は「たとえ9回2アウトまで負けていたとしても逆転することができる、あきらめるな!」ということであるし、
また「たとえ9回2アウトまで勝っていたとしても逆転負けすることもありうる、気をゆるめるな!」ということである。

私の個人的な考えであるが、
野球の一番の面白いところは、この9回2アウトという試合がもうすでに終わったと言えるような場面であっても何が起こるかわからない、逆転劇があり得るところだと思う。
言葉を少し変えるならば、万事休すと言えるような状況だとしても「覆す」ことのできるスポーツだから面白い!

20161205_ja
<行ない>によって、うまくいかなかったことを覆して成功することもある。

これは野球に限ったことではなく、
人生においても全く同じだと思う。

野球でいう9回2アウトのような、もうダメだと思ってあきらめたくなるような状況であったとしても、
チョンミョンソク牧師の言葉にあるように<行ない>によって「覆し」て成功することが可能だと思う。

これまでやってきたことがダメだと思えても、
他の道に行こうと思ったが現状行く先真っ暗だとしても、
<行ない>が「覆す」カギであるということは真理だ!

「行なおう、行なおう」
そう何度も自分に言い聞かせて<行ない>で状況を「覆す」!

そうやってこれから私自身人生を歩んでいきたい!

また、この記事を読んでくださった方も何かダメだと思い、あきらめたくなるような状況があるならば、チョンミョンソク牧師のヒトコトを力に前に進んでくだされば幸いである。

自分をつくること、管理だ!

以前、このブログの中で「管理」についていくつも記事を書きました。
特に、アスリートたちは徹底して自分管理をしていることもお伝えしたと思います。

今日は、さらに「管理」について深堀したいと思います。

存在しているとおりに管理することもするけれども、真の管理は「さらに輝くように、よくつくること」です。
2025/04/13 主日の御言葉より

今週の御言葉でチョンミョンソク牧師は真の「管理」について教えてくださいました。
「管理」というと「現状維持」のようなイメージが私にはありました。
体の管理と言えば、運動・食事・休養をしっかりとり、体調が崩れないようにすることを一般的には言うでしょう。
しかし、チョンミョンソク牧師が教えてくださった「真の管理」は「さらに輝くように、よくつくること」です。
ストレッチやトレーニングもしながらパフォーマンスを高めていくことも管理に該当することだと私は解釈しています。

最近は指導依頼が増え、ほぼ毎日のように選手の指導にあたっていますが、現状維持をしようとする(指導の仕事をこなすことだけに専念する)と身体はどんどん重くなっていきます。
一方、重い身体に喝を入れ、ウエイトもし、ランニングもしながらより強い身体を作るために行なう時、現状維持をしようとするよりも身体はよく動いてくれます。

チョンミョンソク牧師が教えてくださったように、さらに輝くように、よくつくる「真の管理」をする時に、上手くいくことを体感しています。

正直、さらに輝くように、よくつくることは大変なことです。
しかし、「もがきは傑作品を生む」というように、自分の身体をさらに輝くように、よくつくるために大変な思いをしながらもがけばもがくほど、自分の身体は傑作品になっていくことを信じてやみません。

アスリートたちは「管理」という表現を使わないだけで、実は「真の管理」を毎日毎日行なっています。
様々な分野で成功を収める人たちも同様に、さらに輝くように、よくつくることで成功を手にしていると思います。
「真の管理」、覚えて実践していきたいものです!

【扉を開けるカギ】野球の指導での行き詰まりを解くチョンミョンソク牧師のヒトコト

【扉を開けるカギ】の第11話は野球の指導をする中で行き詰りを感じていた野球指導者の話。

「無くて七癖」と言われるように、各選手たちは「癖」を持っている。
例えば、バッティングにおいて、手首を早く返してしまう(こねてしまう)選手。
あるいはステップ足が開いてしまい、身体が早く開いてしまう選手。

彼はそのような選手たちの癖を見ながら、何とかしてすぐに直そうとありとあらゆる方法を試し、四苦八苦していた。
野球の指導に携わる多くの人たちも、おそらく、選手の癖を見ると何とかして直さねばならないと使命感を抱くことだろうと思う。

しかし、その種の「癖」はなかなか直らない。
彼は、ある選手を前にして、練習ごとに「癖」を直そうと試みていたが一向に上手くいかなかった…

そんな時、チョンミョンソク牧師のヒトコトが彼の「扉を開けるカギ」となった!
どのようなヒトコトだっただろうか?

チョンミョンソク牧師はこのヒトコトをもう少しかみ砕いて話してくださった。
《試験を受けているとき難しい問題があって、そればかり解こうとして時間を全部使ったら、易しくて分かる問題も解けず、試験の時間が終わって試験に落ちます。
だから各自差し迫ったことをするとき、難しいことが生じたら置いておいて、まずできることだけをやってください。そのほかはそのままやり過ごさなければなりません。》

「癖」を直せるのに越したことはない。
しかし、その「癖」を直すこと、そのことばかりに心血を注いでいては、他の練習が全くできなくなってしまう。

その「癖」を放置するという話ではない。
その「癖」に度が過ぎるほどに気を取られて他の上手くやれることにまで支障をきたすことがあってはならないということであり、先に他の上手くやれることをやった後で対峙するということだ。

彼は【扉を開けるカギ】を受け、それ以降の指導に大いに役立てているという。
また、他の上手くやれることをやっている間に「癖」が気にならなくなってくることが多々あることに気づいたそうだ。

彼に限らず、野球の指導現場で悩む多くの野球指導者たちに、このチョンミョンソク牧師のヒトコトが【扉を開けるカギ】となることを信じて止まない。

三つ巴のナイター試合

先日、三つ巴のナイター試合がありました。
3チームが2試合ずつ試合を行ない、試合をしていない時間は審判やボールボーイで試合の手伝いをするという非常に画期的(?)なやり方で進行されました。

チームとしての成績は1勝1引き分けでした!
今年に入ってなかなか試合が組めず、約10ヶ月ぶり(?!)の試合となりましたが、チームが一つとなって互いに励まし合いながら良い雰囲気の中でプレーができたように思います。
また、チョンミョンソク牧師が教えてくださった愛の精神で、仲間はもちろんのこと、相手も尊重し、相手に良いプレーが出れば拍手して和を成すことができました。
草野球の試合を見ていると、結構ヤジが飛び交っていて、プレーの中で笑顔があまりありません…
どのような精神で取り組むのか、それによってその場が天国にもなりえるし、地獄にもなりえることでしょう…
(私が大学時代だったころを回想しました。
ピッチャーがフォアボールを出せば野手から罵声が飛んでくるようなチームの状況でした。
勝ち負けにこだわる世界だからこそ失敗は許されないのですが、非常に投げ難く、雰囲気は良くなかったですね。
そういうチームが勝てるかということ、正直厳しいように感じます…)

個人としての成績は、引き分けとなった試合で登板させていただき、6回3失点、QS(クオリティー・スタート:6イニング以上投げて自責点3点以内に抑える)を記録しました。
久しぶりの登板ということもあり、4回途中で足がつりかけました。
その時、「主と共に最後まで」という御言葉を思い出し、その御言葉を反芻しながら投げ続けました。
また神様を呼びながら「力をください」と祈りながら投げました。
そうしてなんとか完投することができました!ハレルヤ!!
(6イニング目に1点のリードを守れず、ワイルドピッチで同点にしてしまったことは非常に悔やまれます…)

今後もキリスト教福音宣教会の野球部は愛の精神で相手チームの皆さんとも和を成しながら野球をしていけたらと思っております。
今後も相手チームとの一期一会を大切にしながら、一つひとつの試合で素敵な経緯を作っていきます。